リハビリ本オンライン書店
検索:
カテゴリー
新刊書籍
職種別分類
PT・OT・ST国家試験対策
学生向け本
理学療法本全般
作業療法本全般
言語療法本全般
ジャーナル類分類
理学療法ジャーナル
作業療法ジャーナル
臨床作業療法ジャーナル
総合リハビリテーション
メディカルリハビリテーション
福祉介護機器
TECHNO(テクノ) プラス
りんくる
JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATION
【リハビリテーション医療者のための臨床誌】
認知症ケア事例ジャーナル
訓練方法、
アプローチ別分類
吸引技術
自主トレーニング関連本
リハビリテーションに
関連するテクニック関連本
(中枢神経疾患)
リハビリテーションに
関連するテクニック関連本
(整形外科疾患)
ボバースアプローチ関連本
PNF関連本
認知運動療法関連本
sst、ソーシャルス
キルトレーニング関連本
知覚のリハビリテーション
関連本
呼吸リハビリテーション
関連本
ADL訓練・介助テクニック
関連本
運動器リハビリテーション
関連本
認知症リハビリテーション
関連本
学習療法関連本
スポーツリハビリテーション関連本
末梢神経のリハビリ
テーション
心臓リハビリテーション
関連本
内部障害のリハビリ
テーション
リハビリに役立つ手工芸
関連本
リハビリに役立つレクリエー
ション関連本
コアコンディショニング
関連本
テーピング関連本
浮腫へのアプローチ
リハビリに関連する
ビデオ・DVD類
アロマセラピー関連本
物理療法
モチベーションUP
義肢装具
リハビリメイク
脳の評価、学問、
障害
リハビリに関連する
脳科学・脳神経科学本
神経心理学
(脳血管障害・外傷関連本)
リハビリテーションと
関連する心理学本
高次脳機能障害関連本
脳画像関連本
運動学習関連本
チームアプローチ
リハビリテーション
介護関連本
リハビリテーション
看護関連本
学問
解剖学・触診関連本
運動学習関連本
研究関連本
医学電子辞書
地域リハビリテーション、等
地域リハ・訪問リハ・
住宅改修関連本
復学、復職、障害受容
関連本
リハビリテーションに
関連する制度の本
リハビリ全般
急性期リハビリテーション
リハビリテーション全般本
高齢者のリハビリテーション
当事者や家族の声.
体験談
回復期リハビリテーション
リハビリテーション評価
歩行訓練・歩行分析関連本
動作分析関連本
脳画像関連本
運動学関連本
疾患別分類
癌のリハビリテーション
糖尿病のリハビリテーション
脳血管障害・外傷リハ
全般関連本
精神科リハビリテーション
関連本
発達障害のリハビリテーション
脊髄損傷の
リハビリテーション関連本
関節リウマチ関連本
パーキンソン病関連本
認知症のリハビリ
テーション関連本
筋萎縮性側策硬化症ALS
症状別分類
顔面筋マヒのリハビリ
テーション
痛みの緩和
失語症関連本
構音障害・
ディサースリア関連本
高次脳機能障害関連
えん下障害,口腔ケア、NST
視覚障害関連本
感覚障害関連本
排泄関連
心臓リハビリテーション
廃用症候群
関節部位別分類、解剖
頚部・脊椎・腰部の
リハビリテーション関連本
肩関節の
リハビリテーション関連本
肘関節のリハビリテ
ーション関連本
ハンドセラピー関連本
股関節のリハビリ
テーション関連本
膝関節のリハビリ
テーション関連本
足部のリハビリ
テーション関連本
解剖学、触診
装具、福祉用具、
自助具等
装具関連本
シーティング関連本
福祉用具・自助具関連本
予防
転倒予防関連本
介護予防
その他
その他リハビリテー
ション関連本
医学電子辞書
医学辞書
リハビリビデオ・DVD類
リスク管理関連本
管理運営
医学英語
リハビリセラピスト
理学療法士・作業療法士・
言語聴覚士関連本


トップハンドセラピー関連
脳卒中マヒが改善する!腕と指のリハビリ・ハンドブック

脳卒中マヒが改善する!腕と指のリハビリ・ハンドブック発行年月2011年9月
【内容】
上肢マヒの改善を助ける初の自主リハビリ本発症後4ヵ月を過ぎたマヒは良くならないとされるが、正しい訓練法なら改善する! 本書では、自宅ですぐにできるトレーニング法と画期的プログラムを紹介。
【目次】
1 スタート前準備編(マヒの程度―運動マヒの程度は6段階にわけられる
上肢ステージ―自分の上肢のマヒの段階を知ろう
手指ステージ―自分の手指のマヒの段階を知ろう
訓練ポイント1―自分のマヒの段階にあった訓練をしよう
訓練ポイント2―上肢と手指のステージが違うとき)
2 毎日チャレンジ実践編(腕と手の基本的な運動―上肢のステージを参考に
物をつかむ・つまむ―手指のステージを参考に
日常生活動作に応用―上肢と手指のステージを参考に)
3 リハビリを助ける最新治療編(最新治療1―磁気刺激と作業療法を組み合わせた最新治療
リハビリ体験記―慈恵式リハビリで使える手をめざして
最新治療2―ボツリヌス療法
リハビリ体験記―重いマヒでもあきらめず訓練を)

牽引


icon icon 手の多様性 魚からヒトへの軌跡発行年月2010年6月
【内容】
整形外科医として培った豊富な知識と経験をもとに、海から生まれた生命の進化の謎に迫る―。
【目次】
1 海は語る(鯛のタイ
シーラカンスと胸鰭に指をもつ化石
手に鰭のある哺乳動物)
2 陸に生きて(8本指から5本指への道
四六のガマは普通のカエル
カメレオンの母指 ほか)
3 霊長類の手(ホエザルは裂手か
サルの手の多様性
類人猿とヒトの手 ほか)

索引


icon icon rTMSと集中的作業療法による手指機能回復へのアプローチ 
脳卒中上肢麻痺の最新リハビリテーション
発行年月2010年7月
【内容】
東京慈恵会医科大学で強力に推し進めている上肢麻痺に対するリハビリテーション・NEURO−6・15を、具体的な症例とともに紹介。そのほか、脳卒中の現在、脳卒中上肢麻痺のEBM、新たな治療手段TMSなども解説する。
【目次】
序 作業療法の役割の重要性 / 安保雅博
Ⅰ章 脳卒中の現在
  1.脳卒中の病態と危険因子 / 角田 亘
  2.脳卒中の症状とその画像診断 / 角田 亘
  3.脳卒中の急性期治療 / 角田 亘
  4.脳卒中の後遺症にはどのようなものがあるのか / 安保雅博
Ⅱ章 脳卒中上肢麻痺のEBM / 上出杏里,安保雅博
Ⅲ章 新たな治療手段TMSとは / 角田 亘
  TMSによる刺激の原理
    1)TMSが大脳皮質を刺激する原理
    2)TMSが大脳に与える影響―刺激頻度によって効果が異なる
    3)低頻度rTMSによって大脳半球間抑制を減弱させる
    4)治療手段としてのrTMS―直接的アプローチと間接的アプローチ
    5)rTMSの安全性
Ⅳ章 慈恵医大方式 rTMS+集中的作業療法(NEURO)の考え方
  1.NEUROとは / 角田 亘
    1)独自の治療戦略―NEUROの考案
    2)NEUROの適応基準
    3)NEUROを行うためのスタッフ・施設の体制
    4)NEUROの治療スケジュール
    5)当科で用いているNEURO患者に対する上肢機能の評価スケール
  2.rTMSの適応方法 / 角田 亘
    1)rTMSの機器
    2)刺激部位と刺激強度の決定
    3)rTMSの施行
    4)rTMSに関する注意点
  3.脳卒中における障害機能の回復メカニズム / 安保雅博
    1)神経組織の可塑性・再生と機能的再構築
    2)fMRIから考えられる機能の可塑性とリハビリテーション
    3)われわれの基礎的研究から得られた知見に基づく磁気刺激療法
  4.集中的作業療法のオーバービュー / 角田 亘
    1)集中的作業療法の現状―CI療法のこれまで
    2)CI療法の課題
    3)NEUROのために当科で考案した集中的作業療法
  5.NEUROにおける集中的作業療法 / 横井安芸,伊東寛史
    1)随意運動のメカニズムとそれが障害されたときの回復過程
    2)脳卒中後上肢麻痺に対するリハビリテーションのこれまで
    3)NEUROにおける随意運動を引き出すための作業療法プログラム
  6.当科におけるNEURO-15の現状と今後 / 横井安芸,伊東寛史
Ⅴ章 症例シリーズ
  症例① NEURO-15により調理動作が自立 / 梅森拓磨
  症例② CI療法を行った後にNEURO-15を施行 / 亀田有美
  症例③ NEURO-15により生活上の役割を再獲得 / 福田明子
  症例④ 若年性脳卒中に対するNEURO-15 / 冨永あゆ美
  症例⑤ NEURO-6により麻痺側上肢機能が顕著に改善 / 田口健介
  症例⑥ 外来通院下でNEURO-6を施行 / 石川 篤
  症例⑦ 重度感覚障害を伴う症例に対するNEURO-15 / 伊東寛史
Ⅵ章 脳卒中上肢麻痺の回復に限界はあるのか
  1.適応基準の変遷 / 安保雅博
  2.上肢麻痺にプラトーはあるのか / 安保雅博
  3.攻めるリハビリテーションの勧め-Intensive Neurorehabilitationとは / 角田 亘
  4.rTMS治療のさらなる発展を目指して-rTMS治療のこれから / 角田 亘
索引

icon icon 橈骨遠位端骨折 進歩と治療法の選択発行年月2010年7月
【内容】
橈骨遠位端骨折に対する種々の治療法をそれぞれの第一人者が紹介、解説した。橈骨遠位端骨折の歴史的趨勢、分類から、治療成績評価法や最新の治療法、リハビリテーションまで、治療者が知りたい情報を網羅した。日常診療で遭遇する橈骨遠位端骨折に対する適切な治療法の選択および実施に必携。整形外科医、外科医のみならず、コメディカルにも役立つ一冊。
【目次】
第I章 総論
 1.橈骨遠位端骨折治療の歴史的変遷
  a 橈骨遠位端骨折が認知されるまで
  b 多様な骨折型
  c 金属製・木製副子による古典的治療
  d RontgenによるX線の発見以降
  e Mathijsenによるギプス包帯の発明以降
  f 経皮鋼線刺入
  g 上肢への創外固定器の導入
  h ブームを引き起こしたnon-bridging型創外固定器
  i 36年前に日本で開発されたロッキングプレート
  j AOグループによる強固な内固定材の開発
  k 短命に終わった背側プレート
  l fragment specific fixation(骨片特定固定法)
  m 関節鏡視下整復術
  n 変革をもたらした掌側ロッキングプレート
  o さらなる発展への模索
 2.橈骨遠位端骨折の疫学
  a 発生率
  b 受傷背景
  c 危険因子
  d その他
 3.橈骨遠位端部の解剖学的特徴と骨折
  a 解剖学的特徴
  b X線学的解剖
  c 手関節の生体力学
 4.橈骨遠位端骨折の画像所見
  a 単純X線撮影、CT撮影の指示のポイント
  b 単純X線像読影のポイント
  c CT撮影の目的と読影のポイント
  d MRIの目的とその限界
 5.橈骨遠位端骨折の分類
  a 文献に基づく冠名骨折の定義
  b 古典的な分類法
  c 代表的な分類法
  d 関節外骨折に有用な分類法
  e 関節内骨折に有用な分類法
  f 小児の骨折の分類
  g 日常診療でどの分類法を用いるべきか
 6.合併する軟部組織損傷(TFCC損傷、SL靱帯損傷)の診断
  a 橈骨周囲の軟部組織
  b TFCC損傷
  c 舟状月状骨靱帯損傷
  d 月状三角骨靱帯損傷
第II章 治療法
 A.治療法の選択
  1 生活スタイル・年齢による治療法の選択方針
  2 骨折型別の治療法の適応
  3 橈骨遠位端開放骨折
  4 多発外傷、多発骨折に伴う橈骨遠位端骨折
 B.治療原則
 C.保存療法
  1 保存療法の適応と禁忌
  2 保存療法での整復・固定法
  3 固定肢位の考え方と実際
  4 保存療法の限界
  5 小児の橈骨遠位端骨折の治療
  6 緊急避難的治療としてのpins & plaster法
 D.観血的治療法
  1 保存的治療法の延長線上の治療法としての鋼線固定法
  2 鏡視下整復固定術
  3 創外固定
  4 プレート固定
  5 髄内釘などの新しい方法(Micronail)
  6 高齢者に対する骨セメントによるinstant bone fixation
  7 橈骨遠位端骨折に合併する三角線維軟骨複合体損傷および手根骨間靱帯損傷に対する治療
第III章 特殊な骨折型別の治療法
 1.Barton・chauffeur合併骨折
 2.AO分類C3のような高度粉砕橈骨遠位端骨折治療
第IV章 橈骨遠位端骨折のリハビリテーション
 a 必要な情報および評価
 b 患部以外の訓練
 c 浮腫への対応
 d 手関節・前腕の訓練
 e 治療成績
第V章 治療中に発生する合併症とその対策
 a 皮膚合併症
 b 腱合併症
 c 神経・血管合併症
第VI章 変形治癒例に対する治療
 a 変形治癒に対する治療法の歴史的変遷
 b 手術適応
 c 手術時期
 d 手術方法
第VII章 治療成績評価法
 a 医師側からの評価法
 b 患者側からの評価
 c 医師側からの評価法と患者側からの評価法の相関
 d X線評価と機能評価との相関
 e 評価時期
 f 2010年森谷・斎藤評価法(MS-2010)
索引

icon icon 高齢者橈骨遠位端骨折の治療 早期ADL回復をめざして発行年月2010年8月
【内容】
高齢者の増加に伴い高齢者橈骨遠位端骨折の件数も増加している。高齢者においては骨密度やADLを踏まえた治療方針を立てる必要があり,手術の適応・術式もまた変わる。本書では高齢者橈骨遠位端骨折の治療法の選択とその手技を,多数のカラーイラストとDVDに収録した動画で詳細に説明している。本文中では,手術手技の基本的な流れの解説のほか,「手術のコツ,注意点」「トラブルシューティング」を随所に掲載し,術中トラブルや合併症への対処法なども解説している。
【序文】
「OS NOW Instruction No.15:高齢者橈骨遠位骨折の治療」の企画を担当させて頂きました。橈骨遠位骨折は四肢で最も多い骨折であり、中でも頻度の高い伸展型関節外骨折はコーレス骨折、関節外・関節内骨折の両者を含む場合は橈骨遠位端骨折Fracture of the distal end of the radiusと呼ばれ、近年では橈骨遠位骨折 Fracture of the distal radius, Distal radius fractureも用いられます。
 日本はかって例を見ない超高齢社会を迎えており、骨粗鬆症の増加に伴い骨折が急増しています。骨粗鬆症性骨折のうち、大腿骨頚部・転子部骨折と椎体骨折は生命予後を悪くしますが、最も発生数の多い橈骨遠位骨折は生命予後に影響を及ぼさないことが報告されています(Cauley JA: Risk of mortality following clinical fractures. Osteoporosis Int, 11:556-561, 2000.)。一方、核家族化により一人暮らしの高齢者(独居老人)が増加していることからも、高齢者の橈骨遠位骨折では早期機能回復がADL, QOLの観点から重要になります。
 高齢者の橈骨遠位骨折は合併する骨粗鬆症により、受傷時に転位の少ない例でも転位が進行し、さらに徒手整復により良好な整復が得られた例でも再転位を生ずる傾向があります。骨粗鬆症が高度な例は従来の手術法では、強固な固定を得る事は困難でした。近年、ロッキングプレートやロッキングネイルが開発され軟骨下骨の支持(subchondral support)による強固な固定が可能になったことに伴い手術例が飛躍的に増加しています。一方、高齢者では軽度の変形が残存しても機能障害は少ないことから保存療法も重要な位置を占めています。現在は保存療法を含めた治療体系にロッキングプレート・ネイルが加わったことにより手術適応が広がり、各治療法の適応も変化してきたと考えています。
 「OS NOW Instruction No.15」では、経験豊かなその分野の第一人者に「高齢者橈骨遠位骨折」の治療法とその「手術適応」を記載してもらいました。術前準備に必要な項目は「術前再チェック」として漏れなく述べられています。「手術のアウトライン」と「手術手技」が順序立てて記述されていることが術前のイメージトレーニングを可能にしています。また、術中に必要となる「コツと注意点」、「トラブルシューティング」、さらに「術後合併症とその対策」、「後療法」も詳述されています。本特集では豊富なイラストと動画(DVD)により手術手技とコツを詳述して頂きました。手術適応を理解し、その手技を身につけて臨床に役立てて頂けることを願っております。
2010年7月
金谷文則
索引

icon icon 手 その機能と解剖発行年月2010年4月上羽康夫/著
【内容】
手の診療、治療を行う医師が手の構造を正確に知っておくことは当然であるので、学名の羅列や組織の存在場所を暗記するだけの無味乾燥なものになりがちだが、本書はそのような屍体の手の解剖ではなく、生きた手の機能と解剖を克明に説きあかしていきます。
  多数の色刷りシェーマとカラー写真やX線写真で、明快に、ビジュアル的に展開し、基本的な知識から治療の実践上知っておくべき手の機能と解剖の要点を包括した。
  整形外科医、形成外科医、ハンドセラピスト、理学療法士、作業療法士など幅広い読者層に対応する充実した内容を完備。
【目次】
1章 手の機能
 I 手の機能 II 手の機能障害 III 手の機能評価法
2章 手の発生と発達
 Ⅰ 手の系統発生 Ⅱ 人胎芽における手の発生と発達
3章 表面解剖学  
 I 皮膚解剖 II 表面運動解剖 
4章 深部解剖学  
 I  II 関 節 III 筋および腱 IV 腱 鞘 V 筋 膜
 VI 筋膜腔 VII 神 経 VIII  動 脈 IX 静 脈 X リンパ系
文 献
索引


icon icon 手と道具の人類史 チンパンジーからサイボーグまで2008年08月
【内容】
本書は、2006年に行われた作業療法関連科学研究会シンポジウム「道具の変遷を通してヒトをみる」の記録をもとにつくられた読み物で、精神医学、霊長類学、考古学、工学、脳科学の第一人者の考察を集成した、知的興奮にあふれた内容です。手と道具の脳は、有史以前から近未来へと一貫した意味をもって発展してきたことを、多彩な異分野からの豊富な研究事例をもって実証していきます。本書を通して、「人はなぜ作業をするのか?」「人にとってなぜ作業は必要なのか?」という作業療法の原理的な問いかけに対する明晰な答えが浮き彫りにされます。
【目次】
道具と作業療法:関 昌家(精神医学、作業療法学)
チンパンジーの道具使用:吉原耕一郎(霊長類学、動物園学)
石器技術の発展の契機となったもの:大沼克彦(実験考古学)
狩猟具(特に尖頭器)の変遷:安斎正人(理論考古学)
石から鉄へ~鉄製手道具の変遷、近世以前の建築技術と道具:渡邉 晶(建築工学、大工道具の歴史学)
人間の身体とテクノロジーの未来:鈴木良次(脳科学)

iconicon icon 末梢神経の臨床 診断・治療・リハビリテーション
【内容】
末梢神経の臨床に役立つ解剖学的知識などの基礎的事項を取り入れ、慢性神経障害について新たな分類を記述。末梢神経傷病を診断・治療する上で、特に配慮すべき関連する傷病についても詳述。末梢神経の傷病を網羅した一冊。
【目次】
1 末梢神経の構造とその損傷(末梢神経の構造
末梢神経の損傷と障害)
2 診断(部位・レベルの診断
鑑別診断)
3 治療法とリハビリテーション(保存的治療
手術的治療
リハビリテーション)
4 各種の神経損傷・神経障害(頸椎疾患
頸神経叢
上肢の神経
下肢の神経
機能再建術
疼痛疾患
神経腫瘍)

icon
写真でみる基本スプリントの作りかた2007年10月
【目次】
1 背側型コックアップスプリント(背側型手関節背屈保持副子)
2 掌側型コックアップスプリント(掌側型手関節背屈保持副子)
3 全周型コックアップスプリント(全周型手関節背屈保持副子)
4 短母指対立スプリント
5 長母指対立スプリント
6 ウェブスペーサー
7 良肢位保持スプリント
8 リングスプリント
失敗例から学ぼう!よくある失敗例
Q&A
スプリントの材料


iconicon icon 作業療法士のためのハンドセラピー入門2006年07月
【内容】
ハンドセラピーは作業療法の中でも最も専門的知識と経験を求められる分野である。ここ数年,臨床の現場で作業療法士が,骨折,手根管症候群,腱損傷などの症例を担当する機会が増え,ハンドセラピーがますます作業療法の中で重要な領域の一つとして位置づけられるようになった。その現状および北米におけるハンドセラピーの定義と業務の改定,国際疼痛学会による慢性疼痛の分類の改訂を踏まえ,より深く,より新しい内容として全面改訂を行った。
学生に限らず,現在臨床に関わるOT,これからハンドセラピストを目指すOT必携の書。

【目次】
1.ハンドセラピーとは
2.ひとと手
3.ハンドセラピーの評価
4.ハンドセラピープログラム
5.末梢神経損傷のハンドセラピー
6.絞扼性神経障害のハンドセラピー
7.腱損傷のハンドセラピー
8.骨・関節損傷のハンドセラピー
9.複合組織損傷のハンドセラピー
10.手の蓄積外傷疾患のハンドセラピー
11.職場復帰プログラム
付録1 手の自己管理
付録2 ホームプログラム

iconicon icon iconAO法骨折治療Hand and Wrist2006年05月
【内容】
本書は手および手関節の損傷を幅広く扱うものではなく、別の治療選択肢を紹介したり、広範な文献レビューを行ったりもしていない。それよりも、外科医が利用できる様々なAO認可インプラントを写真や図で多数紹介し、術前計画や手術進入法、安定性の高い固定法、症例別リハビリテーション法などにおける具体的な問題点を明らかにすることを試みた。各症例について、問題や固定法についていくつか具体的なPitfallsやPearlsを示し、簡潔な文章でわかりやすく説明している。
【目次】
1 Hand(Hand—基本テクニック
基節の螺旋骨折:ラグスクリュー ほか)
2 Wrist—舟状骨(舟状骨—基本テクニック
舟状骨の転位のない骨折:キャニュレイテッドスクリューによる経皮的固定 ほか)
3 Wrist—橈骨遠位(橈骨遠位—基本テクニック
単純関節内骨折—23‐C1:非架橋式創外固定器 ほか)
4 インストゥルメントおよびインプラント(手・手関節・橈骨遠位部用インストゥルメント/インプラントセット)
5 用語集

iconicon icon 手のスプリントのすべて矢崎潔/著2006年04月
【内容】
セラピストが患者の治療訓練の一部として、疾患や経過状況に応じて製作、装着まで行う装具、スプリント。手のスプリントの歴史から種類、適応、さらに具体的なスプリント療法まで詳しく解説する。
【目次】
1 セラピストと装具(装具の概念
装具の歴史
リハビリテーション医療と装具・スプリント
スプリントの適応)
2 疾患別スプリント療法(スプリント療法の適応疾患
関節リウマチにおけるスプリント療法
脳血管障害におけるスプリント療法 ほか)
3 スプリントの製作(スプリント製作の全体的な流れ
スプリント製作のための上肢の評価
スプリント製作工程
スプリント製作のいろいろ)

iconicon icon 手 その機能と解剖上羽康夫/著2006年04月
【内容】
人間の手の様々な機能や能力、皮膚・骨・関節・神経といった構造について、多数の写真や精密な附図を用いて詳しく解説。身体器官、作業ユニット、社会的役割の3視点から改めて手の機能を見直した改訂4版。




iconicon icon 運動療法のための機能解剖学的触診技術 上肢2005年12月
【内容】
運動療法を行うにはまず触診の技術を識らなければならない。本書ではまず,これから触診,運動療法を学ぼうとする初学者のために「触診の基本」という一章を設け,“肢位”“運動の面・軸方向”,また“指のあて方”などの触診に必要な基本的知識を解説する。2章以降は「骨」「靱帯」「筋」の3章にわかれ,それぞれ部位ごとに触診に必要な“解剖学的特徴”“機能の特徴”などの知識を箇条書きにして冒頭にまとめ整理し,イラスト・写真を用いて,触診に必要な機能解剖を解説する。またその知識を用いて触診ができるよう,写真を多用して順を追って触診技術をマスターできるように構成されている。さらに徒手検査法や疾患の知識を解説したコラム“Skill Up”を適宜設け,臨床に役立つ知識を盛り込み,現場の理学療法士・作業療法士にも役立つ内容となっている。
【目次】
1 触診の基本(基本的立位肢位と解剖学的立位肢位
運動の面・軸・方向
姿勢の表し方
触診を行う際の指のあて方)
2 骨(肩甲骨
鎖骨 ほか)
3 靱帯(肩関節複合体に関連する靱帯
肘関節複合体に関連する靱帯)
4 筋(肩甲上腕関節に関わる筋
肩甲胸郭関節に関わる筋
肘関節に関わる筋
手関節および手指に関わる筋)

iconicon icon 手の関節の動き・運動の理解矢崎潔/著2005年06月
【内容】
30余年に及ぶ臨床経験・研究を基にまとめられた“著者の集大成”とも言うべき一冊。全体を総論と各論の2部構成とし、それぞれにわかりやすい図表を数多く用いて理解の助けとなるよう編集。
【目次】
<総論>
第1章 運動学とは
第2章 運動の成り立ち
第3章 動きの起こる関節
 1.不動結合
 2.可動結合
 3.関節の動き・運動の制御・制限
第4章 動きの力源である筋の種類と作用
 1.筋の種類
 2.筋の収縮と弛緩
 3.筋の作用・役割
第5章 動き・運動の種類と定義
<各論>
第6章 身体にとっての上肢の意味
第7章 肩・肩周辺機構の動き・運動
 1.肩周辺機構の理解について
 2.「肩関節」という概念から「肩周辺機構」という概念へ
 3.3関節・3関節様機構と肩周辺機構
 4.肩甲骨
 5.鎖骨—肩甲骨の支えとしての役割
 6.肩関節
第8章 肘・前腕の動き・運動
 1.肘関節と前腕の関節構成
 2.肘関節と前腕の運動
 3.肘関節および前腕を構成する関節・靱帯
 4.肘関節および前腕の運 動と筋作用
第9章 手関節の動き・運動
 1.手関節を構成する関節
 2.手関節運動の特徴
 3.手関節の運動と筋活動
第10章 手の動き・運動
 1.手の成り立ち
 2.手の役割分担と区分
 3.手のアーチ
 4.手の機能:把握動作と非把握動作
 5.手・手指の変形
 6.手の「陰の立役者:CMC関節」の動き・運動
第11章 母指・手指の動き・運動
 1.中手指節関節(MP関節)の動き・運動
 2.手指・母指のIP関節の動き・運動
 3.手の運動の分析

iconicon icon 2005年05月
【内容】
地球の変化と生物の適応、手の比較解剖学、手の代行器官、痛覚の働き、手と眼-動物と人間の比較解剖学など、手と腕に関する考察を進め、一連の脊椎動物の種類についてその生物の対応部分を比較する。
【目次】
人間の手 序説
地球の変化と生物の適応
手の比較解剖学
筋肉、その優秀な機械装置
手の代行器官
器官の比較解剖学
痛覚の働き
触覚と一般感覚
筋感覚と触覚
人類の進歩と手の力
手と眼—動物と人間の比較解剖学
inserted by FC2 system