リハビリ本オンライン書店
検索:
カテゴリー
新刊書籍
職種別分類
PT・OT・ST国家試験対策
学生向け本
理学療法本全般
作業療法本全般
言語療法本全般
ジャーナル類分類
理学療法ジャーナル
作業療法ジャーナル
臨床作業療法ジャーナル
総合リハビリテーション
メディカルリハビリテーション
福祉介護機器
TECHNO(テクノ) プラス
りんくる
JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATION
【リハビリテーション医療者のための臨床誌】
認知症ケア事例ジャーナル
訓練方法、
アプローチ別分類
吸引技術
自主トレーニング関連本
リハビリテーションに
関連するテクニック関連本
(中枢神経疾患)
リハビリテーションに
関連するテクニック関連本
(整形外科疾患)
ボバースアプローチ関連本
PNF関連本
認知運動療法関連本
sst、ソーシャルス
キルトレーニング関連本
知覚のリハビリテーション
関連本
呼吸リハビリテーション
関連本
ADL訓練・介助テクニック
関連本
運動器リハビリテーション
関連本
認知症リハビリテーション
関連本
学習療法関連本
スポーツリハビリテーション関連本
末梢神経のリハビリ
テーション
心臓リハビリテーション
関連本
内部障害のリハビリ
テーション
リハビリに役立つ手工芸
関連本
リハビリに役立つレクリエー
ション関連本
コアコンディショニング
関連本
テーピング関連本
浮腫へのアプローチ
リハビリに関連する
ビデオ・DVD類
アロマセラピー関連本
物理療法
モチベーションUP
義肢装具
リハビリメイク
脳の評価、学問、
障害
リハビリに関連する
脳科学・脳神経科学本
神経心理学
(脳血管障害・外傷関連本)
リハビリテーションと
関連する心理学本
高次脳機能障害関連本
脳画像関連本
運動学習関連本
チームアプローチ
リハビリテーション
介護関連本
リハビリテーション
看護関連本
学問
解剖学・触診関連本
運動学習関連本
研究関連本
医学電子辞書
地域リハビリテーション、等
地域リハ・訪問リハ・
住宅改修関連本
復学、復職、障害受容
関連本
リハビリテーションに
関連する制度の本
リハビリ全般
急性期リハビリテーション
リハビリテーション全般本
高齢者のリハビリテーション
当事者や家族の声.
体験談
回復期リハビリテーション
リハビリテーション評価
歩行訓練・歩行分析関連本
動作分析関連本
脳画像関連本
運動学関連本
疾患別分類
癌のリハビリテーション
糖尿病のリハビリテーション
脳血管障害・外傷リハ
全般関連本
精神科リハビリテーション
関連本
発達障害のリハビリテーション
脊髄損傷の
リハビリテーション関連本
関節リウマチ関連本
パーキンソン病関連本
認知症のリハビリ
テーション関連本
筋萎縮性側策硬化症ALS
症状別分類
顔面筋マヒのリハビリ
テーション
痛みの緩和
失語症関連本
構音障害・
ディサースリア関連本
高次脳機能障害関連
えん下障害,口腔ケア、NST
視覚障害関連本
感覚障害関連本
排泄関連
心臓リハビリテーション
廃用症候群
関節部位別分類、解剖
頚部・脊椎・腰部の
リハビリテーション関連本
肩関節の
リハビリテーション関連本
肘関節のリハビリテ
ーション関連本
ハンドセラピー関連本
股関節のリハビリ
テーション関連本
膝関節のリハビリ
テーション関連本
足部のリハビリ
テーション関連本
解剖学、触診
装具、福祉用具、
自助具等
装具関連本
シーティング関連本
福祉用具・自助具関連本
予防
転倒予防関連本
介護予防
その他
その他リハビリテー
ション関連本
医学電子辞書
医学辞書
リハビリビデオ・DVD類
リスク管理関連本
管理運営
医学英語
リハビリセラピスト
理学療法士・作業療法士・
言語聴覚士関連本


トップ運動器リハビリテーション
変形性股関節症の運動・生活ガイド 運動療法と日常生活動作の手引き

変形性股関節症の運動・生活ガイド 運動療法と日常生活動作の手引き
発行年月2011年9月

【内容】
■先天性股関節症、変形性股関節症治療にたずさわる第一線のスタッフにより書かれた、59項目にわたるQ & Aを中心とした指導ガイドブック。7年ぶりの全面改訂です。
■痛みを軽減し、症状を悪化させないための日常生活動作や運動療法、人工股関節手術などの手術前後の工夫・注意などもイラスト入りで紹介。医師,看護師,理学療法士,運動指導士の必携書です。
■既刊 変形性膝関節症、腰痛の運動・生活ガイドと併せてご利用ください。
【目次】
Contents
Q1 変形性股関節症とは
Q2 変形性股関節症の原因は
Q3 変形性股関節症は遺伝するか
Q4 骨粗鬆症と変形性股関節症との関係は
Q5 なぜ女性に変形性股関節症が多いのか
Q6 肥満と変形性股関節症の関係は
Q7 変形性股関節症における両側発症は
Q8 変形性股関節症で生じる他の部位の不具合は
Q9 hip-spine症候群とは
Q10 変形性股関節症と脚長差は
Q11 病院での検査は
Q12 変形性股関節症の治療法は
Q13 変形性股関節症に薬はどのように使ったらよいか
Q14 変形性股関節症に対するリハビリテーションの効果は
Q15 ストレッチングの仕方と注意は
Q16 筋力増強運動の目的・方法と注意点は
Q17 水中運動・水泳の特性と効果は
Q18 プールでの水中歩行の仕方と注意は
Q19 プールでの水泳の仕方と注意は
Q20 水中歩行専用プールとは
Q21 日常生活で工夫,注意することは
Q22 散歩やウォーキングの効果は
Q23 旅行時の工夫と注意は
Q24 減量の注意と工夫は
Q25 日常の食事,健康食品の選び方は
Q26 杖の選び方は
Q27 履き物の選び方と使い方は
Q28 家事や仕事上で工夫,注意することは
Q29 妊娠・出産との関係は
Q30 性生活上での工夫と注意は
Q31 家庭での牽引や電気治療は
Q32 マッサージ・指圧・ハリの効果は
Q33 冠婚葬祭や接客時の工夫と注意は
Q34 自転車と自動車運転時の工夫と注意は
Q35 自然経過はどのように
Q36 手術が必要な場合は
Q37 手術の方法とその効果は
Q38 手術の内容と特徴?─寛骨臼回転骨切り術(RAO)とは
Q39手術の内容と特徴?─?内反骨切り術とは
Q40 手術の内容と特徴?─?外反骨切り術とは
Q41 手術の内容と特徴?─?臼蓋形成術などは
Q42 骨切り術の長期成績は
Q43 人工股関節とは
Q44 人工股関節の素材と変遷
Q45 手術内容と特徴?─?人工股関節置換術とは
Q46 金属アレルギー患者さんへの対応
Q47 人工股関節置換術例
Q48 人工股関節置換術の術後合併症と,患者さんができる予防法は
Q49 肺塞栓症とは
Q50 MIS(Minimally Invasive Surgery)とは
Q51 入院・手術前の工夫と注意は
Q52 入院・手術に伴う工夫と注意は
Q53 クリニカルパスとは(入院期間の短縮・そのクリニカルパス)
Q54 手術の傷口を目立たせないために
Q55 手術直後のリハビリテーションは
Q56 両側股関節罹患患者さんの手術と生活は
Q57 人工股関節置換術後もスポーツをしてよいか
Q58 人工股関節置換術後の耐用年数は
Q59 変形性股関節症に関する社会保障制度は
column
放射線被曝について
プール嫌いの方へ
ノルディックウォーキング
再生医療と変形性股関節症の治療

索引


運動器障害理学療法学テキスト

運動器障害理学療法学テキスト発売日2011/10
【内容】
臨床をベースとした内容で構成.障害と疾患の基本的理解と,根拠に基づく介入法とその実践に必要な整形外科学・運動学など基礎学問を盛り込んでいる.障害部位別,機能障害別に理学療法アプローチ,理学療法評価,ADLについて解説.理学療法後の効果について“エビデンス”の項目を設け,二次情報を示した.
【目次】
1 運動器系障害学総論
A 運動器障害とは
 1 運動器とは
 2 運動器障害に対する理学療法の歴史
  a.Therapeutic Exercise
  b.『リハビリテーション技術全書』
  c.運動器障害に対する理学療法の変化の背景
B 運動器障害における基礎:炎症,再生,修復,癒合など
 1 炎症症状
 2 運動器の炎症
  a.浮腫
  b.癒着
  c.筋スパズム(防御的筋収縮)
  d.関節内圧の亢進
 3 運動器の修復過程
  a.筋の修復
  b.骨癒合
  c.靱帯の修復
  d.腱の修復
C 理学療法介入の目的と原則
 1 理学療法介入の目的
 2 理学療法アプローチの原則
 3 評価の目的と原則
  a.外傷性障害
  b.退行変性障害
D 理学療法の一般的介入アプローチ
 1 運動療法
  a.筋の収縮様式を考慮した運動療法の導入
  b.荷重感覚の重要性
  c.開放性運動連鎖(OKC)の運動療法
  d.閉鎖性運動連鎖(CKC)の運動療法
  e.筋力強化のポイント
 2 主な物理療法の適応と禁忌
 3 装具

関節機能障害
2 骨・軟骨障害(1)変形性関節症(総論)
A 変形性関節症の概論
 1 疫学
 2 病態
 3 臨床症状
B 整形外科的治療
 1 薬物療法
 2 手術療法
C 理学療法の目的と原則
D 理学療法の一般的アプローチ
 1 筋力増強運動
 2 関節可動域運動
 3 日常生活動作(ADL)練習
 4 装具療法
 5 物理療法
 6 患者教育

3 骨・軟骨障害(2)変形性脊椎症
A 疾患の概略
B 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.脊柱
  b.椎間板
C 理学療法評価
  a.現病歴
  b.既往歴
  c.職業
  d.X線所見
  e.疼痛
  f.関節可動域(ROM)
  g.知覚
  h.姿勢
  i.体幹の機能評価
D 理学療法プログラム
  a.安静
  b.牽引療法
  c.装具療法
  d.温熱療法
  e.治療体操
  f.日常生活

4 骨・軟骨障害(3)変形性膝関節症(保存療法)
A 疾患の概略
B 整形外科的保存治療の概略
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.立位荷重線(ミクリッツ線)と大腿脛角(FTA)
  b.姿勢
  c.内側・外側スラスト
D 理学療法評価
  a.問診による情報収集
  b.画像からの情報収集
  c.膝関節の触診
  d.関節可動域(ROM)
  e.筋力
  f.姿勢・動作分析
  g.ADL
  h.その他
E 理学療法プログラム
 1 理学療法の目的
  a.軽度-中等度膝OA(K/L分類の1,2)
  b.重度膝OA(K/L分類の3,4)
 2 関節可動域(ROM)運動
  a.目的
  b.留意点
 3 筋力増強運動
  a.目的
  b.留意点
  c.筋力増強の一例
 4 装具療法とADL練習
 5 物理療法
F 理学療法関連のエビデンス

5 骨・軟骨障害(4)変形性膝関節症(手術療法)
A 整形外科的治療の概略
 1 関節鏡視下手術
 2 高位脛骨骨切り術
 3 人工膝単顆置換術unicompartmental knee arthroplasty(UKA)
 4 人工膝関節全置換術(TKA)
B 理学療法評価
 1 術前理学療法評価
 2 術後理学療法評価
  a.手術に関する情報収集
  b.静脈血栓塞栓症
  c.感染徴候
  d.疼痛
  e.筋力
  f.関節可動域(ROM)
  g.平衡機能
  h.歩行
  i.ADL,QOL
C 術前,術後の理学療法プログラム
 1 術前理学療法プログラム
 2 術後理学療法プログラム
  a.静脈血栓塞栓症の予防
  b.感染予防
  c.浮腫軽減
  d.筋力増強運動
  e.ROM運動
  f.平衡機能
  g.歩行練習
  h.ADL
  i.物理療法
D 理学療法関連のエビデンス

6 骨・軟骨障害(5)変形性股関節症(保存療法)
A 疾患の概略
B 整形外科的保存治療の概略
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.立位荷重線(ミクリッツ線)
  b.頸体角
  c.股関節合力とパウエルの理論
  d.デュシェンヌ-トレンデレンブルグ徴候
D 理学療法評価
 1 問診による情報収集
 2 疼痛
  a.他動運動時痛
  b.触圧痛
 3 アライメント
 4 関節可動域(ROM)
  a.可動域制限の発現様式
  b.筋の短縮
 5 筋力
 6 ADL
 7 歩行観察
E 理学療法プログラム
 1 ADL(装具療法を含む)
 2 関節可動域(ROM)運動
  a.前股関節症,初期股関節症
  b.進行期股関節症,末期股関節症
 3 全期を通して注意すべきこと
 4 筋力増強運動
  a.目的
  b.留意点
F 理学療法関連のエビデンス
G 筋力トレーニング(ホームプログラム)
 1 ゴムバンドを使った筋力強化運動ほか
 2 CKC運動

7 骨・軟骨障害(6)変形性股関節症(手術療法)
A 整形外科的治療の概略
B 術前,術後の理学療法
 1 術前の理学療法
 2 術後の理学療法
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.CE角
  b.シャープ角
  c.下肢長:棘果長と転子果長
  d.二関節筋の制約作用
  e.知覚と運動の相互作用
D 理学療法評価
  a.術前の評価
  b.術中および手術結果
  c.問診による情報収集
  d.疼痛
  e.アライメント
  f.ROMと筋力:術後のポイント
  g.ADLと歩行
E 理学療法プログラム
  a.術前,術後の指導(ADL練習を含む)
  b.疼痛に対する理学療法(術後の疼痛に対して)
  c.ROM運動
  d.筋力増強運動
  e.歩行練習と水中運動療法
  f.ホームプログラムの指導(ADL上の工夫を含む)
F 理学療法関連のエビデンス

8 演習1
課題
解説

9 関節軟部組織性障害(1)靱帯損傷・半月板損傷概論
A 疾患の概略
 1 靱帯損傷,半月板の受傷機転
 2 分類
  a.靱帯損傷
  b.半月板損傷
 3 症状
  a.靱帯損傷
  b.半月板損傷
B 整形外科的治療の概略
  a.前十字靱帯
  b.後十字靱帯
  c.半月板損傷
C 運動学的理解のためのキーワード
 1 関節運動の制動機構
 2 半月板と靱帯の機能
  a.半月板
  b.十字靱帯
  c.膝関節側副靱帯
  d.足関節側副靱帯
 3 関節位置覚と関節運動覚
  a.メカノレセプターとは
  b.関節位置覚,運動覚の機能低下の原因
  c.関節位置覚,運動覚の機能低下の影響
  d.関節位置覚,運動覚の機能低下に対する理学療法の効果
D 理学療法介入の目的と原則
 1 血行の重要性と関節軟骨と滑液について
 2 関節の不動・固定での運動器への弊害
 3 早期からの関節運動の重要性
E 理学療法の一般的アプローチ
 1 救急処置(RICE処置)
 2 神経-運動器協調トレーニング法
 3 神経-運動器協調トレーニングの基本事項
 4 メカノレセプターの姿勢制御における重要性
 5 強化のためのポイント
 6 実際のトレーニング

10 関節軟部組織性障害(2)前十字靱帯・後十字靱帯損傷
A 疾患の概略
 1 前十字靱帯損傷(ACL損傷)
 2 後十字靱帯損傷(PCL損傷)
B 整形外科的治療の概略
 1 ACL損傷
  a.保存療法
  b.手術療法
 2 PCL損傷
  a.保存療法
  b.手術療法
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.4節リンク機構
  b.終末強制回旋運動
  c.膝屈曲角度の違いによる,大腿四頭筋の収縮と脛骨前方への剪断力
  d.開放性運動連鎖(OKC),閉鎖性運動連鎖(CKC)運動時のACLに加わる張力
D 理学療法評価
  a.病歴
  b.視診
  c.触診
  d.疼痛
  e.関節可動域(ROM)
  f.筋力
  g.機能のテスト
  h.特殊なテスト
  i.定量的脛骨前後移動量検査
E 理学療法プログラム
 1 ACL再建術後の理学療法プログラム
  a.ROM運動
  b.筋力強化運動
  c.物理療法
  d.バランストレーニング
  e.心肺機能トレーニング
  f.敏捷性トレーニング
 2 PCL再建術後の理学療法プログラム
  a.ROM運動
  b.筋力強化運動
F 理学療法関連のエビデンス

11 関節軟部組織性障害(3)膝内側側副靱帯,半月板および足関節外側側副靱帯損傷
A 疾患の概略
 1 膝内側側副靱帯損傷(MCL損傷)
 2 半月板損傷
 3 足関節外側側副靱帯損傷(足関節靱帯損傷)
B 整形外科的治療の概略
 1 MCL損傷
 2 半月板損傷
 3 足関節靱帯損傷
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.大腿脛骨角(FTA)とQ-angle
  b.screw-home movement(終末強制回旋運動)
  c.extension lag(伸展不全)
  d.leg-heel alignment
D 理学療法評価
  a.情報収集
  b.一般的炎症所見
  c.関節可動域(ROM)
  d.筋力
  e.アライメント
  f.荷重位での評価
E 理学療法プログラム
  a.ROM運動
  b.筋力増強運動
  c.動作指導
F 理学療法関連のエビデンス

12 関節構造に由来する障害(1)脱臼
A 疾患の概略
 1 肩関節脱臼
 2 股関節脱臼
 3 膝蓋骨脱臼
B 整形外科的保存治療の概略
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
 1 肩関節脱臼
 2 股関節脱臼
 3 膝蓋骨脱臼
  a.Q-angle
  b.膝蓋骨の安定化機構
D 理学療法評価
 1 問診による情報収集
 2 疼痛
 3 アライメント
  a.肩関節脱臼
  b.股関節脱臼
  c.膝蓋骨脱臼
 4 関節可動域(ROM)
 5 筋力
 6 ADL
 7 スポーツ動作
 8 関節不安定性テスト
E 理学療法プログラム
 1 ADL練習
 2 関節可動域(ROM)運動
  a.肩関節脱臼
  b.股関節脱臼
  c.膝蓋骨脱臼
 3 筋力増強運動
 4 動作獲得
F 理学療法関連のエビデンス
G トレーニング
  a.肩関節エクササイズ
  b.股関節エクササイズ
  c.膝蓋骨エクササイズ

13 関節構造に由来する障害(2)動揺関節,関節不安定性
A 疾患の概略
 1 肩関節
 2 股関節
 3 膝関節
 4 足関節
B 整形外科的治療の概略
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.関節安定化機構
  b.関節深層筋
  c.関節のメカノレセプター
  d.神経-筋協調性
D 理学療法評価
  a.問診による情報収集
  b.疼痛
  c.関節可動域(ROM)
  d.筋力
  e.関節不安定性検査
  f.全身関節弛緩性検査
  g.機能的不安定性の評価
E 理学療法プログラム
 1 動的安定化エクササイズ
  a.個別の筋機能改善エクササイズ
  b.神経-筋協調性改善エクササイズ
 2 装具
F 理学療法関連のエビデンス

14 演習2
課題
解説

関節外機能障害
15 骨性障害(1)骨折
A 骨折の要因
 1 外力,応力による骨折
 2 骨折の分類
  a.単純骨折simple fracture
  b.開放骨折,複雑骨折compound fracture
 3 特殊な骨折
  a.疲労骨折
  b.病的骨折
B 骨折の治癒過程
 1 骨癒合の過程
 2 骨癒合の条件
C 整形外科的治療の概略(固定法,合併症など)
 1 骨折治療の三原則
 2 症状
  a.全身症状
  b.局所症状
 3 合併症
  a.骨折の合併症
  b.骨折治癒後の合併症
  c.固定法
D 高齢者骨折の概略
E 理学療法介入の目的と原則
  a.安静・固定期
  b.回復期(仮骨形成期)
  c.骨癒合完成期(治癒)
F 理学療法評価
  a.情報収集内容
  b.形態測定
  c.感覚および知覚
  d.疼痛
  e.ROM
  f.筋力検査
  g.動作分析
  h.ADLテスト
G 理学療法の一般的アプローチ
  a.高齢者の骨折の場合
  b.小児骨折の場合
H 理学療法プログラム
  a.オリエンテーション
  b.全身調整運動
  c.ポジショニング
  d.筋力増強・維持運動
  e.ROM維持・改善運動
  f.患肢の浮腫防止
  g.物理療法
  h.装具の目的と機能的骨折治療器具の適応
  i.呼吸理学療法
  j.ADL練習(外泊・歩行練習を含む)

16 骨性障害(2)大腿骨頸部骨折,転子部骨折(術前,術後)
A 疾患の概略
B 整形外科的治療の概略
 1 大腿骨頸部骨折
 2 大腿骨転子部骨折
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
 1 人工骨頭の脱臼
  a.脱臼の発生
  b.脱臼を起こす運動方向
 2 早期荷重を実現させるための外科的工夫
  a.骨接合術
  b.人工骨頭置換術
 3 人工関節への応力
  a.SLRによる股関節への応力
  b.杖による免荷歩行
D 理学療法評価と注意点
  a.患者,家族の問診による生活・運動能力の情報収集
  b.カルテ,術者,医師による情報収集
  c.看護師より病棟での生活・運動能力情報を得る
  d.疼痛
  e.関節可動域(ROM)
  f.筋力
  g.形態測定
  h.神経-筋協調性・立位平衡機能テスト
  i.基本動作,ADL
  j.知覚
E 理学療法プログラム
 1 術前の理学療法
  a.インフォームド・コンセント
  b.理学療法のオリエンテーション
  c.理学療法の実際
 2 ベッドサイドの理学療法
  a.骨接合術
  b.人工骨頭置換術
 3 体重負荷の時期について
  a.早期荷重の場合
  b.荷重時期が遅れる場合
 4 術後免荷期の理学療法
 5 部分荷重期の理学療法
 6 全荷重期の理学療法
F 理学療法関連のエビデンス

17 骨性障害(3)大腿骨頸部骨折,転子部骨折(術後回復期)
A 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.T字杖の使用と荷重量
  b.諸動作における大腿骨骨頭部分にかかる応力(対体重比)
B 理学療法評価
  a.情報収集
  b.全身状態
  c.認知機能
  d.疼痛
  e.形態計測
  f.ROM検査
  g.筋力
  h.姿勢,バランス
  i.感覚
  j.ADL
  k.社会的因子
  l.家屋調査(家庭環境)
C 理学療法プログラム(術後回復期)
  a.ROM運動
  b.筋力増強運動
  c.バランス運動
  d.ADL練習
D 理学療法関連のエビデンス

18 骨性障害(4)下肢の骨折
A 疾患の概略
 1 大腿骨骨幹部骨折
 2 大腿骨遠位部骨折
 3 脛骨高原骨折
 4 膝蓋骨骨折
 5 下腿骨折
 6 踵骨骨折
B 整形外科的治療の概略
 1 治療
  a.牽引療法
  b.観血的骨接合術
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.伸展機能不全extension lag
  b.ウォルフ(Wolff)の法則
D 理学療法評価
  a.X線所見(医師と十分に相談)
  b.疼痛
  c.ROM
  d.筋力
  e.感覚
  f.その他
E 理学療法プログラム
  a.リラクセーション
  b.ROM運動(他動,自動介助,自動)
  c.筋力増強運動
  d.荷重練習
  e.装具療法
  f.物理療法
F 理学療法関連のエビデンス

19 骨性障害(5)上肢の骨折
A 疾患の概略
 1 上腕骨近位端骨折
 2 上腕骨骨幹部骨折
 3 上腕骨顆上骨折
 4 コーレス骨折
B 整形外科的治療の概略
 1 上腕骨近位端骨折
 2 上腕骨骨幹部骨折
 3 上腕骨顆上骨折
 4 橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.第2肩関節
  b.肩甲上腕リズム
  c.肘角
  d.橈骨遠位端の形態的特徴
  e.手関節
D 理学療法評価
  a.医師,診療記録,画像からの情報
  b.医療面接(問診)
  c.疼痛
  d.視診,触診
  e.形態学的測定
  f.感覚
  g.関節可動域(ROM),筋力
  h.ADL
E 理学療法プログラム
 1 共通事項
  a.運動療法
  b.物理療法
  c.日常生活指導
 2 各骨折の運動療法
  a.上腕骨近位端骨折
  b.上腕骨骨幹部骨折
  c.上腕骨顆上骨折
  d.コーレス骨折
F 理学療法関連のエビデンス

20 骨性障害(6)脊椎の骨折
A 疾患の概略
 1 脱臼骨折
 2 圧迫骨折
B 整形外科的治療の概要
 1 脱臼骨折
 2 圧迫骨折
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.脊柱の変形
  b.脊柱変形と姿勢異常
D 理学療法評価
 1 問診による情報収集
  a.受傷時の状況を詳細に収集する
  b.脊椎圧迫骨折に伴う合併症の有無
 2 疼痛
 3 関節可動域(ROM)
 4 筋力
 5 感覚・運動麻痺
 6 ADL
 7 姿勢およびアライメントの評価
 8 歩行の観察
E 理学療法プログラム
  a.運動療法
  b.物理療法
  c.装具療法
F 理学療法関連のエビデンス

21 実習1 下肢荷重練習
課題
解説

22 演習3
課題
解説

23 筋・軟部組織性障害(1)テニス肘,野球肘,手根管症候群
A 筋・軟部組織性障害の概論
 1 過用症候群
 2 筋・軟部組織性障害の好発部位
B 疾患の概略
 1 テニス肘
 2 野球肘
  a.内側型野球肘
  b.外側型野球肘
  c.後側型野球肘
 3 手根管症候群
C 整形外科的治療の概略
 1 テニス肘
 2 野球肘
 3 手根管症候群
D 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.carrying angle
  b.投球動作
  c.手根管内圧と横アーチ
E 理学療法評価
 1 テニス肘,野球肘
  a.問診による情報収集
  b.疼痛
  c.関節可動域(ROM)
  d.筋力
  e.ADL
 2 手根管症候群
  a.視診,触診
  b.感覚
  c.筋力
  d.電気生理学的検査
  e.その他
  f.ADL
F 理学療法プログラム
 1 テニス肘,野球肘
  a.関節可動域(ROM)運動
  b.筋力増強運動
  c.物理療法および装具療法
 2 手根管症候群
  a.保存療法の適応とアプローチ期間の目安
  b.手関節の装具固定
  c.筋力増強運動
  d.ADL練習
G 理学療法関連のエビデンス
  a.テニス肘
  b.野球肘
  c.手根管症候群

24 筋・軟部組織性障害(2)肩関節周囲炎
A 疾患の概略
B 整形外科的治療の概略
 1 薬物療法
 2 局所注射療法
 3 パンピングpumping療法,joint distension
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.広義の肩関節
  b.狭義の肩関節(肩甲上腕関節)
  c.肩甲上腕リズム
  d.三角筋と棘上筋の共同作用
  e.関節上腕靱帯,axillary pouch(dependent pouch)
  f.quadrilateral space(後方四角腔)
D 理学療法評価
  a.問診による情報収集
  b.疼痛
  c.アライメント
  d.ROM
  e.筋力
  f.ADL
  g.その他
E 理学療法プログラム
 1 freezing phase(疼痛性痙縮期)
  a.運動療法
  b.物理療法
  c.ADL練習
 2 frozen phase(拘縮期)からthawing phase(回復期)
  a.運動療法
  b.物理療法
  c.ADL練習
F 理学療法関連のエビデンス

25 筋・軟部組織性障害(3)筋断裂・アキレス腱断裂
A 疾患の概略
B 整形外科的治療の概略
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
 1 筋断裂
  a.羽状筋
  b.遠心性収縮
  c.筋腱移行部
 2 アキレス腱断裂
  a.危険領域
  b.踵骨のアライメントとアキレス腱断裂との関係
D 理学療法評価
  a.問診による情報収集
  b.視診と触診
  c.疼痛
  d.周径
  e.関節可動域(ROM)
  f.筋力
  g.トンプソンテストThompson's squeeze test
  h.後足部のアライメント計測
  i.ADL
  j.パフォーマンステスト
  k.その他
E 理学療法プログラム
  a.RICE処置
  b.ROM運動
  c.筋力増強運動
  d.歩行練習
  e.スポーツ活動
  f.再発の予防
F 理学療法関連のエビデンス
  a.筋断裂
  b.アキレス腱断裂

関節内外複合障害・その他
26 Motor unit性障害
A 疾患の概略
B 整形外科的治療の概略
  a.サンダーランドのType1,2
  b.サンダーランドのType3
  c.サンダーランドのType4,5,6
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.橈骨神経麻痺
  b.尺骨神経麻痺
  c.正中神経麻痺
  d.腕神経叢麻痺
  e.腓骨神経麻痺
D 理学療法評価
  a.チネル徴候
  b.徒手筋力検査法
  c.知覚検査
  d.電気生理学的検査
  e.ROM
  f.自律神経検査
E 理学療法プログラム
  a.疼痛の軽減
  b.ROM運動
  c.筋力増強運動
  d.電気刺激療法
  e.固有知覚を利用した運動学習
  f.グライディングテクニック
  g.サポーター,テーピング,装具
  h.バイオフィードバック訓練
F 理学療法関連のエビデンス

27 脊椎性障害(1)概論,頸椎椎間板ヘルニア,頸部脊柱管狭窄症
A 疾患の概略
 1 頸椎椎間板ヘルニアcervical disc herniation
  a.症状
  b.鑑別疾患
 2 頸部脊柱症cervical spondylosis
 3 頸部後縦靱帯骨化症ossification of posterior longitudinal ligament(OPLL)
B 整形外科的治療の概略
 1 保存療法
  a.安静・固定
  b.装具療法
  c.薬物療法
 2 手術療法
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
 1 頸椎矢状面でのアライメント
 2 頸椎レベルと可動性
 3 ルシュカ(Luschka)関節
 4 頸胸椎移行部と自律神経系
D 理学療法評価
 1 問診
 2 視診
  a.前方からの視診
  b.側面からの視診
  c.後面からの視診
 3 触診
 4 関節可動域(ROM)
 5 神経学的検査
 6 神経伸張テスト
 7 その他のテスト
E 理学療法プログラム
 1 保存療法の理学療法
  a.疼痛軽減
  b.可動域改善運動
  c.筋力増強運動
  d.ADL練習
 2 手術療法前後の理学療法
  a.手術前の理学療法
  b.手術後理学療法
F 理学療法関連のエビデンス

28 脊椎性障害(2)(急性腰痛)腰椎椎間板ヘルニア,腰部脊柱管狭窄症
A 疾患の概略
 1 腰椎椎間板ヘルニア
 2 腰部脊柱管狭窄症
B 整形外科的保存治療の概略
 1 腰椎椎間板ヘルニア
 2 腰部脊柱管狭窄症
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
 1 腰椎椎間板ヘルニア
  a.姿勢と髄核
  b.各種動作による椎間板内圧
  c.椎間板の栄養
 2 腰部脊柱管狭窄症
  a.姿勢と間欠跛行
  b.腰部脊柱管狭窄症における虚血性因子
D 理学療法評価
  a.下肢筋力テストおよび神経学的検査
  b.神経学的所見
  c.運動診
  d.トレッドミルおよび自転車テスト
E 理学療法プログラム
 1 腰椎椎間板ヘルニア
  a.安静および物理療法
  b.運動療法
  c.姿勢指導
 2 腰部脊柱管狭窄症
  a.腰部超音波療法
  b.運動療法
  c.日常生活指導
 3 術後理学療法
  a.残存症状に対する理学療法
  b.日常生活動作の指導
F 理学療法関連のエビデンス

29 脊椎性障害(3)慢性腰痛症
A 疾患の概略
B 整形外科的治療の概略
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.脊柱の生理的彎曲
  b.骨盤後傾pelvic tilt
  c.椎間関節の力学的支持機構
  d.椎間板の線維輪と椎間板内圧
  e.表層筋(腹直筋,内・外腹斜筋,腸肋筋)と深層筋(腹横筋,多裂筋)
  f.屈曲と弛緩現象flexion relaxation phenomenon
D 理学療法評価
 1 問診による情報収集
  a.主訴の把握
  b.罹病期間と症状の把握
  c.職業・生活・家庭環境の把握
 2 疼痛
  a.安静時痛
  b.自動運動時痛
  c.他動運動時痛
 3 立位,座位姿勢でのアライメント
  a.位置,高さの確認
  b.動きの確認
 4 ROM
 5 筋力
  a.体幹筋力
  b.下肢の筋力
 6 神経学的所見
 7 ADL
 8 QOL
 9 歩行観察
E 理学療法プログラム
 1 運動療法
  a.治療体操
  b.ストレッチング
  c.筋力強化
  d.腰部脊柱安定化エクササイズ
 2 教育的アプローチ
  a.ADL練習
  b.腰痛教室
 3 精神医学的アプローチ
F 理学療法関連のエビデンス
  a.運動療法
  b.教育的アプローチ
  c.物理療法
  d.装具療法

30 複合障害(1)関節リウマチ(1)
A 疾患の概略
 1 概念,疫学,病因
  a.疾患の概念
  b.疫学
  c.病因
  d.自然経過
 2 臨床症状
  a.全身症状(関節外症状)
  b.関節症状
B 医学的治療の概略
 1 診断
  a.診断基準
  b.鑑別疾患
 2 評価法
  a.疾患活動性の評価
  b.病期
  c.内臓病変,合併症の有無と種類
  d.機能障害度
  e.QOLの評価
 3 治療
  a.基本的な治療方針
  b.薬物療法
  c.手術療法
  d.患者教育
C 運動学的疾患理解のためのキーワード
  a.RAにみられる変形発生の機序
  b.環椎前弓-歯突起間距離(ADI)
D 理学療法評価
  a.カルテからの情報収集
  b.問診による情報収集
  c.機能と構造
  d.活動と参加
  e.環境因子
  f.個人因子の評価

31 複合障害(2)関節リウマチ(2)
A 理学療法のための運動学・運動療法学的キーワード
  a.三分力
  b.交差運動(相反性収縮運動)
  c.他動運動passive exercise
  d.自動介助運動active assistive exercise
  e.自動運動active exercise
  f.抵抗運動resistive exercise
B 理学療法評価
 1 情報収集
 2 病状評価
 3 障害評価
  a.スタインブロッカー機能障害度分類(class分類)
  b.各種日常生活動作評価
C 理学療法プログラム
  a.鎮痛
  b.ROM維持・改善練習
  c.筋力維持・増強練習
  d.歩行練習
  e.日常生活動作指導
  f.装具療法
D 理学療法関連のエビデンス
E リウマチ体操

32 複合障害(3)スポーツ障害
A スポーツ障害の疫学
 1 スポーツ外傷の分類
 2 スポーツ外傷の発生機序と受傷機転の把握
 3 スポーツ外傷の発生要因
 4 疫学
B 理学療法評価
  a.問診による情報収集
  b.視診,触診
  c.形態測定
  d.関節可動域(ROM)
  e.筋力テスト
  f.下肢アライメントチェック
  g.整形外科的テスト
  h.柔軟性のテスト各種
C スポーツ外傷発生時の対応と応急処置
 1 RICE処置
 2 脳振盪
  a.受傷直後のチェック項目
  b.受傷から数時間後の対応
 3 熱中症
D 理学療法プログラム
 1 トレーニングの原則
 2 アスレチックリハビリテーションの概要
 3 スポーツ外傷に対するトレーニングプログラム
  a.メディカルリハビリテーションとアスレチックリハビリテーションの分類
  b.プログラム作成上の注意点
 4 トレーニングの種目による分類
  a.患部に対する運動療法の形態
  b.スポーツ復帰に向けたトレーニング
  c.再発防止に向けたトレーニングの種類
 5 テーピング
  a.テーピングとは
  b.テーピングの実際:足関節へのテーピング
  c.テーピングの実際:膝関節のテーピング
 6 物理療法
 7 スポーツマッサージ
 8 選手とのコミュニケーション
33 演習4
課題
解説
34 実習2 筋力強化運動
課題
解説
参考文献
索引



理学療法テキスト 運動器障害理学療法学 1
\

理学療法テキスト 運動器障害理学療法学 1発売日2011/09
【内容】
理学療法士をめざす学生に向けた運動器障害理学療法学のテキスト(2分冊).1冊目の本書は,組織再生・修復,骨折・脱臼,変形性関節症,関節リウマチ,末梢神経損傷を解説する.それぞれのカテゴリーはまず最初の講義で病態の整形外科的な知見と理論を学習し,次の講義でその疾患・障害に固有な問題に基づいた実技の解説を行う.具体的なポイントや注意点などを豊富に盛り込んだ初学者に最適な教科書である.
【目次】
Lecture 1 組織再生・修復(1)─総論
Lecture 2 組織再生・修復(2)─実技:評価と治療
Lecture 3 骨折と脱臼(1)─総論
Lecture 4 骨折と脱臼(2)─実技:評価と治療
Lecture 5 骨折と脱臼(3)─高齢者の四大骨折:上肢骨折
Lecture 6 骨折と脱臼(4)─高齢者の四大骨折:大腿骨頸部骨折,脊椎圧迫骨折
Lecture 7 骨折と脱臼(5)─実技:高齢者の四大骨折の評価と治療
Lecture 8 変形性股・膝関節症(1)─総論
Lecture 9 変形性股・膝関節症(2)─実技:評価と治療
Lecture 10 人工股・膝関節置換術(1)─総論
Lecture 11 人工股・膝関節置換術(2)─実技:日常生活動作トレーニング
Lecture 12 関節リウマチ(1)─総論
Lecture 13 関節リウマチ(2)─実技:評価と治療
Lecture 14 末梢神経損傷(1)─総論

索引


上肢運動器疾患の診かた・考えかた 関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ

上肢運動器疾患の診かた・考えかた 関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ
発行年月2011年5月
【内容】
PT/OT向けに機能解剖学・生理学の知識をもとに治療技術をわかりやすく解説
理学療法士・作業療法士をはじめセラピストが治療を行ううえで、機能解剖学および生理学の知識は必須といえる。本書では、頚椎-手指関節(頚椎/肩/肘/前腕/手/指関節)の上肢部位について、関節機能解剖学の観点から取り上げた。各疾患により生じる症状に応じた疼痛解釈や可動域改善を得るためのアプローチ方法など、適切な時期に適切な治療を行うための知識をわかりやすく解説する。

【序文】

早いもので,私が臨床の場に携わって12年が過ぎました。多くの整形外科疾患に携わるなかで,挫折・失敗を繰り返しながらではありましたが,2つの答えを導きだすことができました。
 まずひとつは「適切な時期に適切な治療を行う」ことです。当たり前のように思えますが,実践するのは意外と難しいものです。
 術後や受傷後,障害された組織の修復過程に応じて生じるであろう病態をなるべく回避し,機能を再獲得していく治療がわれわれの理想とするものではないでしょうか? その意味で,術後の固定肢位・無駄な腫れを長期化させない術後管理が何より重要であると思います。しかし,早期運動療法は非常に高いリスク下での治療となりますので,医師との信頼関係もしっかりと築いておく必要があります。では,(1)信頼関係の基盤となるもの,(2)病態を的確に把握し治療していくのに必要なものは何でしょうか? これらの答えは同じだと思います。それは,機能解剖学・生理学の知識を基とした治療技術だと私は確信しています。
 われわれセラピスト(療法士)は,外科医と違い,手術や注射による直視下での治療は行えません。体表から患者さんの状態を把握し,腫れ・痛み・可動域制限の原因を探っていかなければいけません。それを可能にしてくれるのは,機能解剖学・生理学の知識でしょうし,その知識があれば,今ある病態像だけでなく,今後生じるであろう病態像を予測したうえでの治療が可能になることでしょう。つまり,幅広く応用が効くということになりますし,医師からの信頼を得るには十分な材料であると思います。
 もうひとつは「セラピストの質は日々の臨床努力により向上する」ということです。これも当たり前に聞こえますが,読者の皆様はどう考えますか? センスがある人のみが伸びていくと思いますか? 答えは完全に“No”です。
 たとえば先輩の行っている臨床場面で,「なぜ次にそこの可動性をみるのか?」「なぜ次にその所見をとるのか?」などの疑問を持ったことがないでしょうか? それは日々症例を診ていくなかで,最短で患者さんの状態を把握し,治療へ繋げていくプロセスが頭のなかででき上がっているからだといえます。それはセンスだけでは絶対に真似できないことです。日々,真剣に患者さんと向き合っているからこそ可能な技術だといえます。日々の臨床で「自分はなぜ,次にこの所見を取りたいのか?」「なぜそうだと考えたのか?」といったことを常に自問自答していれば,年数を重ねながら自分だけのプロセスができ上がってくると思います。
 したがって,日々の臨床を大切に,一例一例ごとに頭を悩ませながら治療していくことが,セラピストとしての質を向上させる一番の近道なのではないでしょうか。
 以上2点が,私が導きだした答えです。基本的なことですが,基本ほど大切なことはないと思いながら本書を臨床に生かして頂ければ幸いです。
 最後になりましたが,お忙しいなか本書の制作に携わっていただいた医学書院編集担当 北條立人様,制作担当 吉冨俊平様,そして,私よりもはるかに忙しい仕事をしながら,支えてくれた最愛の妻 香陽子,息子 拓未に感謝します。
2011年3月
中図 健
【目次】
I.頚椎
 A.基本構造
  1.脊柱の骨格
  2.頚椎を構成する骨格の特徴
  3.頚椎の構造
  4.頚椎のバイオメカニズム
  5.頚椎に生じる変性変化
  6.脊髄神経
 B.おさえておくべき疾患
  1.頚椎症性脊髄症
  2.頚椎症性神経根症
  3.胸郭出口症候群
 C.臨床症状の診かた・考えかた
  1.初診による臨床症状の捉えかた
  2.椎間関節由来の痛みの解釈
  3.軸性疼痛
  4.椎間関節にストレスを与える要因
 D.治療方法とそのポイント
  1.頚椎症状へのアプローチ方法
 E.ケーススタディ
  1.頚椎椎間板ヘルニアにより頚椎症性神経根症を呈した症例
  2.椎間孔拡大術後,過外転症候群を呈した症例
II.肩関節
 A.基本構造
  1.肩関節の骨格
  2.肩関節を連結する関節構造
  3.肩関節を構成する筋群
  4.肩関節のバイオメカニズム
 B.おさえておくべき疾患
  1.インピンジメント症候群
  2.脳血管障害後に生じる肩関節痛
  3.上腕骨頚部骨折
  4.肩関節脱臼
  5.上腕骨骨幹部骨折
 C.臨床症状の診かた・考えかた
  1.疼痛・可動域制限の解釈
  2.経過から診る問題点の違い
  3.通過障害の解釈
 D.治療方法とそのポイント
  1.肩関節障害へのアプローチ方法
 E.ケーススタディ
  1.交通事故により肩関節脱臼を呈した症例
  2.事故により鎖骨骨折を呈した症例
III.肘関節
 A.基本構造
  1.肘関節の骨格
  2.肘関節を連結する関節構造
  3.肘関節を構成する筋群
  4.肘関節のバイオメカニズム
  5.加齢に伴う変性変化
 B.おさえておくべき疾患
  1.肘頭骨折
  2.肘関節脱臼
  3.上腕骨外側上顆炎
  4.肘関節後外側部痛
  5.上腕骨顆上骨折(成人)
 C.臨床症状の診かた・考えかた
  1.肘関節浮腫の解釈
  2.可動域拡大を考える際の留意点
  3.肘関節横断面からみた可動域制限因子
 D.治療方法とそのポイント
  1.肘関節可動域制限へのアプローチ方法
  2.スプリント療法
 E.ケーススタディ
  1.事故により上腕骨顆上骨折を呈した症例
  2.スノーボードにより鉤状突起骨折を呈した症例
IV.前腕
 A.基本構造
  1.前腕の骨格
  2.前腕を連結する関節構造
  3.回旋運動に関与する筋群
  4.回旋運動
  5.前腕骨骨折の分類
 B.おさえておくべき疾患
  1.橈尺骨骨幹部骨折
  2.橈骨頭骨折
 C.臨床症状の診かた・考えかた
  1.回旋障害を生じる要因
  2.回旋軸・治療軸と筋横断面との関係
 D.治療方法とそのポイント
  1.回旋障害へのアプローチ方法
  2.スプリント療法
 E.ケーススタディ
  1.橈尺骨骨幹部開放骨折に橈骨神経麻痺を合併した症例
  2.転倒により橈骨頭骨折を呈した症例
V.手関節
 A.基本構造
  1.手関節の骨格
  2.手関節を連結する関節構造
  3.手関節を構成する筋群
  4.手関節のバイオメカニズム
 B.おさえておくべき疾患
  1.橈骨遠位端骨折
  2.TFCC損傷
  3.キーンベック病
  4.舟状骨骨折
 C.臨床症状の診かた・考えかた
  1.浮腫の解釈
  2.手関節可動域制限を生じる要因
  3.手関節横断面からみた障害発生要因
 D.治療方法とそのポイント
  1.手関節障害へのアプローチ方法
 E.ケーススタディ
  1.橈骨遠位端骨折後,創外固定が行われた症例
  2.手関節捻挫により手関節回旋時痛を呈した症例
VI.指関節
 A.基本構造
  1.指関節の骨格
  2.指関節を連結する関節構造
  3.指関節を構成する筋群
  4.指関節運動
 B.おさえておくべき疾患
  1.中手骨骨折
  2.基節骨骨折
  3.ド・ケルヴァン病
  4.Guyon管症候群
  5.手根管症候群
  6.バネ指
  7.母指CM関節症
 C.臨床症状の診かた・考えかた
  1.浮腫の解釈
  2.手のアーチ構造に関与する組織の解釈
  3.手指拘縮原因の分別方法
 D.治療方法とそのポイント
  1.指関節可動域制限へのアプローチ方法
 E.ケーススタディ
  1.中手骨骨折後,伸筋腱癒着を呈した症例
  2.手根管症候群により母指対立再建術が行われた症例

索引



実践PTノート 運動器傷害の理学療法

実践PTノート 運動器傷害の理学療法発行年月2011年5月
【内容】
運動器傷害は、脊椎、末梢神経から関節疾患、筋・腱・靱帯損傷や骨折・脱臼などの外傷性疾患、スポーツ医学にいたるまで広範囲にわたる。また小児から高齢者までと、治療の必要な患者がきわめて多彩で、必要性はますます広がっている。このような時代に求められる医療者とは、運動器の総合的な知識を有し、かつその傷害に対し適切な治療および患者への指導を行うことのできる理学療法士といえる。
 本書は、運動器のスペシャリストを目指す初学者から中堅クラスまでを対象とし、多くの写真および図表を用いることで、正確な知識ならびに技術を一目で理解できるよう配慮してある。また、写真・図表だけでは理解しにくいものや、最新のテクニックについては、習得度を高めるために動画を用いて詳しく解説した。これらの技術は、常に臨床のなかで定期的に効果と検証を行ったものである。さらに今後出てくる新しい知見や技術などは、自身で書き込むことで完成形へと導くことを可能とした究極のプライベートテキストでもある。本書が書き込みで埋め尽くされたその時こそ、真の運動器スペシャリストとなっているであろう!
【目次】
第1章 総論―評価と治療
第2章 運動療法の基礎
  1.運動器とは
  2.障害の分類
  3.軟部組織の特性
  4.治療手順の原則
  5.運動療法の基礎
  6.急性炎症
第3章 肩関節と肩甲帯
  1.メカニズム
  2.mobility の評価・治療
  3.stability の評価・治療
  4.coordination の評価・治療
第4章 肘関節・前腕
  1.メカニズム
  2.肘・前腕の代表的疾患
  3.mobility の評価・治療
  4.stability の評価・治療
第5章 手関節・手指
  1.メカニズム
  2.mobility の評価・治療
  3.stability の評価・治療
  4.coordination の評価・治療
第6章 股関節
  1.メカニズム
  2.mobility の評価・治療
  3.stability の評価・治療
  4.coordination の評価・治療
第7章 膝関節
  1.メカニズム
  2.mobility の評価・治療
  3.stability の評価・治療
  4.coordination の評価・治療
第8章 足関節
  1.メカニズム
  2.mobility の評価・治療
  3.stability の評価・治療
  4.coordination の評価・治療
第9章 脊柱・骨盤
  1.メカニズム
  2.mobility の評価・治療
  3.stability の評価・治療
第10章 運動連鎖
  
索引


icon icon

運動器の疾患と外傷 整形外科学Update発行年月2010年12月時岡 孝夫 (著),他
【内容】
わが国における有訴率の第1位から第3位は腰痛・肩こり・関節痛であり、運動器疾患が日常生活に支障を与えている。また、運動器の疾患は世界で最も多い疾患であり、身体障害の最も多い原因でもある。さらに高齢者の人口の増加によって関節疾患・骨粗鬆症・関節リウマチ・腰痛など多くの運動器障害を有する患者がますます増えている。
 こうした運動器の疾患や外傷をしっかりと治療するには、解剖をよく熟知することであり、そしてそれらの各部位がどのような機能をもっているかを知ることである。
 本書は以上のことを踏まえて運動器の疾患と外傷を図・写真を多用しわかりやすく解説した。整形外科関連の学生諸氏、研修医はもちろん整形外科医にも必携の書である。
【目次】
Ⅰ部 運動器の機能解剖
四肢体幹の筋における機能解剖学
A. 肩甲帯,肩関節,上腕
B. 脊柱,胸郭,腹部
C. 肘関節,前腕,手関節・手
D. 骨盤,股関節,大腿,下腿
E. 足関節,足部
Ⅱ部 運動器の疾患と外傷
1 章 関節の疾患
1. 変形性関節症
  a. 変形性股関節症
  b. 膝関節
2. 関節リウマチ
3. 痛風
4. 五十肩(肩関節周囲炎)
5. 肩腱板損傷
6. 石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)
7. de Quervain病
8. Dupuytren拘縮
9. Heberden結節
10. 大腿骨頭壊死症
  a. 特発性大腿骨頭壊死症
  b. 症候性大腿骨頭壊死症
11. 外反母趾
2 章 体幹と脊椎の疾患
1. 肩こり
2. 胸郭出口症候群
3. 頚椎椎間板ヘルニア
4. 頚椎後縦靱帯骨化症
5. 変形性頚椎症
6. 急性腰痛症:いわゆる“ぎっくり腰”
7. 変形性腰椎症
8. 腰椎椎間板ヘルニア
9. 腰部脊柱管狭窄症
10. 強直性脊椎炎
3 章 小児の疾患
1. 先天性筋性斜頚
2. 発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)
3. 脊柱側弯症
4. Perthes病
5. 大腿骨頭すべり症
6. 単純性股関節炎
7. いわゆる成長痛
8. 離断性骨軟骨炎
9. 内反足
4 章 感染症
1. 化膿性関節炎
2. 骨髄炎
  a. 急性化膿性骨髄炎
  b. 慢性化膿性骨髄炎
3. 化膿性脊椎炎
4. 結核性骨関節炎
5. 結核性脊椎炎
5 章 外傷:骨折と脱臼
1. 骨折・脱臼・開放骨折の初期治療
2. 頚部捻挫(外傷性頚部症候群)
3. 脊椎骨折
  a. 頚椎の骨折
  b. 脊髄損傷
4. 鎖骨骨折
5. 肩関節脱臼
6. 肩鎖関節脱臼
7. 肘関節脱臼
8. 小児の外傷
  a. 上腕骨顆上骨折
  b. 上腕骨外側顆骨折
  c. 肘内障
9. 三角線維軟骨複合体の損傷
10. 中手骨骨折
  a. 中手骨頚部骨折
  b. 中手骨骨幹部骨折
  c. Bennett(ベネット)骨折(母指CM関節脱臼骨折)
11. 舟状骨骨折
12. 指の切断
13. 手の屈筋腱損傷
14. 高齢者の骨折
  a. 胸・腰椎圧迫骨折
  b. 上腕骨近位端骨折
  c. 橈骨遠位端骨折(Colles骨折)
  d. 大腿骨頚部骨折
15. ガス壊疽
16. 破傷風
17. 外傷性股関節脱臼
6 章 スポーツ外傷と障害
A. 成長期のスポーツ外傷
1. 投球肩(関節)障害
2. 野球肘
3. 成長期脊椎分離症(腰椎分離症)
4. Osgood-Schlatter病
B. 成人期のスポーツ障害
1. 前十字靱帯損傷
2. 半月板損傷
3. 足関節捻挫
4. 筋・腱(付着部)損傷
  a. 肉ばなれ(筋挫傷)
  b. 上腕二頭筋長頭腱断裂
  c. 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
  d. 槌(つち)指(突き指)
  e. コンパートメント症候群
  f. アキレス腱断裂
7 章 四肢のしびれと疼痛
A. 上肢の神経損傷と絞扼性神経障害
  末梢神経の損傷と障害
1. 腕神経叢損傷
2. 腋窩神経麻痺
3. 橈骨神経麻痺
4. 正中神経麻痺
  a. 円回内筋症候群
  b. 前骨間神経麻痺
  c. 手根管症候群
5. 尺骨神経麻痺
  a. 肘部管症候群
  b. Guyon管症候群
B. 下肢の神経損傷と絞扼性神経障害
  下肢の神経損傷と絞扼性神経障害
1. 外側大腿皮神経と感覚異常性大腿痛
2. 坐骨神経と梨状筋症候群
3. 伏在神経とHunter管症候群
4. 総腓骨神経絞扼障害
5. 脛骨神経と足根管症候群
6. 総底側趾神経とMorton病
C. 複合性局所疼痛症候群
  複合性局所疼痛症候群
A. 上肢の絞扼性神経障害
B. 下肢の絞扼性神経障害
8 章 腫瘍,骨系統疾患
A. 軟部腫瘍
1. 軟部良性腫瘍
2. 軟部悪性腫瘍
B. 骨腫瘍
1. 原発性良性骨腫瘍
2. 骨腫瘍類似疾患
3. 原発性悪性骨腫瘍
4. 転移性骨腫瘍
5. 脊椎腫瘍
C. 脊髄腫瘍
  脊髄腫瘍
D. 骨系統疾患,脊髄疾患,筋疾患,他
1. 先天性骨系統疾患
2. 内分泌異常による骨疾患
3. いわゆる代謝性骨疾患
4. 系統的脊髄変性疾患
5. 系統的筋疾患
  〔付録〕関節可動域表示ならびに測定法
  Ⅱ章 文献
Ⅲ部 運動器のリハビリテーション
1 章 運動器リハビリテーション
2 章 運動器リハビリテーションの新しい流れ
1. 運動器のアンチエイジング(抗老化)へのアプローチ
2. 食と運動による加齢性筋減弱症の防止
3. 関節軟骨の老化と変形性関節症
4. 関節に対するストレッチングからみたアンチエイジングの可能性
5. 頚椎症の運動療法からみたアンチエイジング
6. 慢性腰痛に対する運動療法
7. 変形性膝関節症と運動
8. 障害者の運動と抗老化
索引


icon icon 頚部・肩の痛み 発行年月2010年4月
【内容】
局所の痛みにとどまらない難解な運動器の痛みを,トータルペイン・パーソナルアプローチの観点からやさしく解説.“肩こり”“むち打ち”など頚部・肩の痛み診療における必須の知識を,重篤な疾患の鑑別診断から治療,さらには日常生活やリハビリテーション指導,心理的・社会的側面からのアプローチ,エビデンスを超えた独自の治療上のコツまで余すところなく解説
【目次】
I 痛みについて
 1 運動器のプライマリケア─careを重視した全人的アプローチの新たな流れ
 2 運動器の疼痛をどう捉えるか─局所の痛みからtotal painへ,痛みの治療から機能障害の克服へ
 3 疼痛─診察のポイントと評価の仕方
 4 治療にあたってのインフォームド・コンセント─必要性と重要性
 5 各種治療手技の概要と適応
  a. 薬物療法
   1)医師の立場から─薬効からみた処方のポイント
   2)薬剤師の立場から─処方箋のチェックポイント
  b. ペインクリニックのアプローチ
  c. 東洋医学的アプローチ
  d. 理学療法
  e. 運動療法
  f. 精神医学(リエゾン)アプローチ
  g. 集学的アプローチ
 6 運動器不安定症─概念と治療体系
 7 作業関連筋骨格系障害による痛み
II 頚部・肩の痛みについて
 1 診療に必要な基礎知識─解剖と生理
  a. 頚部
  b. 肩
 2 診察手順とポイント─重篤な疾患や外傷を見逃さないために
 3 画像診断─価値と限界
  a. 頚部
  b. 肩
 4 手術─勧める時機と症状/所見
  a. 頚部
  b. 肩
 5 各種治療手技の実際と注意点
  a. 薬物療法
  b. 理学療法,運動療法
  c. ペインクリニック
  d. 徒手療法
   1)AKA-博田法
   2)カイロプラクティック
   3)オステオパシー
  e. 東洋医学的アプローチ
III 頚部の主な疾患や病態の治療とポイント─私はこうしている
 1 いわゆる「寝違え」
 2 外傷性頚部症候群(むち打ち関連障害)
 3 頚部脊椎症に伴う頚部痛
 4 頚部神経根障害
 5 頚部脊髄障害
 6 頸肩腕障害
 7 関節リウマチに関連する頚部痛
IV 肩の主な疾患や病態の治療とポイント─私はこうしている
 1 いわゆる「肩こり」
 2 石灰沈着性腱板炎
 3 いわゆる「五十肩」
 4 インピンジメント症候群
 5 腱板損傷
 6 動揺性肩関節症
 7 上腕二頭筋長頭腱炎
 8 投球障害肩
 9 複合性局所疼痛症候群(CRPS),肩手症候群
  a. 複合性局所疼痛症候群(CRPS)
  b. 肩手症候群
 10 胸郭出口症候群
索引

icon icon 運動器リハビリテーションシラバス セラピストのための実践マニュアル発行年月2010年6月
【内容】
認定「運動器リハビリテーションセラピスト」を目指す人のための必携書.セラピスト講習会に沿った教科書的内容と臨床実地で直ぐに役立つ実際書の性格を併せ持った学会公認テキスト.今改訂では,実践に役立つパスを充実させるとともに,最近の話題に密着したロコモティブシンドローム,運動器不安定症,アスレックチックリハビリテーションの項目を追加.
【目次】
I章 運動器リハビリテーションとは
 1.運動器リハビリテーションとは
 2.高齢社会における運動器疾患-健康寿命の延伸に寄与する運動器リハビリテーション
 3.運動器リハビリテーションにおける診断と評価
 4.運動器疾患における生活機能への影響
 5.運動器リハビリテーションのプロセスと診療チーム
 6.運動器リハビリテーションにおけるリスク管理
II章 運動器リハビリテーションのプロセス
 1.医療安全対策および事故防止(リスク管理)
 2.リハビリテーション治療の流れ(リハビリテーションマネジメント)
 3.介護保険の仕組みと医療と介護の連携
III章 運動の仕組み
 1.解剖
 2.生理
 3.病態
IV章 運動機能と生活の評価
 1.神経機能の評価
 2.痛みの測定
 3.筋・骨格系機能の評価
 4.運動動作の測定
 5.認知症の評価
 6.生活活動の評価
 7.生活の質の測定
V章 物理療法の実施法および適応と禁忌
 1.温熱療法
 2.寒冷療法
 3.超音波療法
 4.低出力レーザー療法
 5.電磁波療法
 6.電気療法
 7.牽引療法
 8.水治療法
VI章 運動器疾患と神経疾患の運動療法
 1.運動処方の原則
 2.関節可動域訓練(ROMエクササイズ)
 3.筋力増強訓練
 4.バランス訓練
 5.歩行訓練
 6.運動器疾患の運動療法
VII章 ロコモティブシンドロームと運動器不安定症
 1.なぜ,ロコモティブシンドロームか?
 2.ロコモティブシンドロームと運動器不安定症
 3.運動器不安定症の定義と診断基準および測定法
 4.ロコモティブシンドロームと運動器不安定症の治療
VIII章 アスレティックリハビリテーション
 1.アスレティックリハビリテーションとは
 2.医学チームの役割
 3.総論
 4.各論
IX章 上肢のリハビリテーション
 1.肩関節
 2.肘関節
 3.手,手関節
X章 下肢のリハビリテーション
 1.股関節
 2.膝関節
 3.足部
 4.切断,装具,杖,車いすについて
XI章 脊椎のリハビリテーション
 1.頚椎
 2.胸椎
 3.腰椎
付録
 1.関節可動域計測法
 2.徒手筋力検査(MMT)
 3.運動器リハビリテーション実技プログラム(3カ月)
 4.ロコモティブシンドローム/ロコチェックとロコトレ
 5.足腰指数25
 6.内科的併存症の管理と運動器リハビリテーション
 7.日本整形外科学会による治療成績判定基準
 8.SF-36
 9.JKOM
 10.JLEQ
 11.RDQ
 12.医療者の倫理
 13.医療安全
索引

icon icon リハビリテーションプロトコール 整形外科疾患へのアプローチ発行年月2010年4月
【内容】
“標準的”プロトコールを明快に提示する、実践書の決定版!
ロングセラーの初版発行から、12年の時を経て堂々改版。
各疾患ごとの実施手順(プロトコール)を表にまとめわかりやすく解説
整形外科疾患の診断・治療にも言及、リハビリテーションまでの一連の流れを
学ぶことができる。収載疾患数を倍増し、日常診療で遭遇する整形外科疾患がほぼ
網羅された。各項目の記載を大幅加筆。特にリハビリテーションの根拠となる
解剖学的構造や検査法、骨折の分類など基礎的な解説を充実。加えてスポーツ障害
に関する章を新設。リハビリテーション科医、整形外科医、PT指導者など、
臨床現場の初心者からベテランまで、頼りになる実践書。
【目次】
1 手と手関節の損傷
2 肘の損傷
3 肩の損傷
4 膝の損傷
5 足と足関節の損傷
6 下肢の関節炎
7 スペシャルトピックス
索引

icon icon 関節外科基礎と臨床増刊 2010年4月号発行年月2010年03月29日
【目次】
特集 研修医のための運動器リハビリテーション
I. 運動器リハビリテーションの基礎知識
II. 運動器疾患に対するリハビリテーション実践法
III. 知っておくべき予備知識
 
索引


iconicon 関節可動制限 発展途上の理学療法‐その可能性発行年月2009年09月
【内容】
理学療法の初歩の初歩である関節可動域制限の治療は,基本であるのに実はわかっていないことも非常に多いのが現状.本書では,その関節可動域制限について基本的な知識・技術の習得について指南した.「関節可動域制限の病態を考えよう!」「関節可動域制限患者を受け持ったらどうするか?」「ICFから見た理学療法介入のポイント」「関節可動域制限は治療よりも予防が大切:チーム医療の重要性」「私はこうして関節可動域制限をとらえ,治療している」という5つのパートから構成されている.
「予防的関節可動域訓練はどのくらいの頻度で,どのくらいの時間行えばよいのだろう?」「関節可動域制限を改善するためにはどのような治療を,どのくらいの頻度で,どのくらいの時間行えばよいのだろう?」という疑問は多いだろう.理学療法も,医学そのものもすべて発展途中の科学であり,明確な答えは出ないが,それでも理学療法士が自身の力で一歩一歩,歩みを進めていくことを願い,今回のこの本ではそれぞれの分野で活躍している理学療法士を集め,その知見を形にすることができた.
【目次】
I.関節可動域制限の病態を考えよう!
II.関節可動域制限患者を受け持ったらどうするか?
III.ICFからみた理学療法介入のポイント
IV.関節可動域制限は治療よりも予防が大切:チーム医療の重要性
 V.私はこうして関節可動域制限をとらえ,治療している

icon 整形外科のリハビリテーションQ&A発行年月2009年10月
【内容】
整形外科のリハビリテーションにまつわる疑問を、実際に病棟で働いているナースから集め、リハビリテーション科スタッフが回答。教科書的な「するべき論」を超えた、現場ですぐに使える実践的な書。あなたの疑問をスッキリ解決!

索引

iconicon 整形外科と早期離床ポケットマニュアル発行年月2009年10月
【内容】
各種テストバッテリー・解剖・術式を含む離床必須の知識が満載!携帯テキストの決定版。
【目次】
第1章 早期離床概論
第2章 リハビリテーションプログラム
第3章 評価・フィジカルアセスメント
第4章 主要疾患と離床時の留意点
第5章 治療
第6章 離床・リハビリ
第7章 薬剤
索引

icon 整形外科術後理学療法プログラム2009年08月
【内容】
本書は,臨床で最も多く遭遇する整形外科疾患の,特に術後理学療法に必要な解剖・疾患の知識,手術の知識,術後理学療法の進め方とそのプログラムを一冊にまとめたものである。毎年多くの新人理学療法士・作業療法士が誕生する現状を踏まえ,若手であってもベテランと同様の対応がとれるよう,現場で遭遇する頻度の高い疾患を中心にポイントを押さえて記載されている。
時間のないときには各「理学療法プログラム」の表をもとに対応でき,また「解剖・疾患・手術の知識」を読むことでより深い理解が得られる。整形外科疾患の術後理学療法に携わるセラピストの,手元にいつも置いて活用してもらえる書籍とした。
【序文】
わが国は世界一の高齢社会を迎え,健康寿命の重要性が声高に叫ばれている。それには,従来の薬物療法,手術療法のみでは対処不可能なことが多く,リハビリテーション医学の意義が大きいことが広く認識されている。リハビリテーション医学は,あらゆる疾患を対象とするが,なかでも運動疾患は,患者数の多さ,年齢層の広さ,疾病の多様性からいっても主領域といえる。また,メタボリックシンドロームに対する関心が高まっているが,運動器の障害によるロコモティブシンドロームは,これから対策を要する最も重要な疾患群であることは明白である。このようななかで,運動器疾患を扱う整形外科は,その予防,保存療法,手術療法を一貫して行う専門領域である。そのため,整形外科医は古くから治療の一環としてリハビリテーション医学を担ってきた。欧米のリハビリテーション医学と異なる点であるが,もっぱら手術療法を担当し,その後はリハビリテーション医に丸投げする欧米の整形外科医に比べて,わが国の整形外科の優位性を示す,誇れる一面である。
 整形外科分野の手術療法は,人工関節,脊椎インストルメンテーション,人工骨補填材料,骨接合機器,創外固定などの進歩により日々進歩しており,術後リハビリテーションは大きく変化している。また,早期復帰をめざすスポーツ疾患,寝たきりを防いで自立をめざす高齢者のリハビリテーションもまた発展している。これまで,整形外科手術に対する術後リハビリテーションに関する書籍は種々みられるが,その内容はさまざまである。現場のリハビリテーション臨床に携わる者にとって,最も便利で有用なのは,すぐに使える整形外科手術に対する詳細な説明,リハビリテーションプログラムが一冊に凝縮された書籍である。それにより,迅速に対象疾患に最適な対処が可能になる。この点を強く考慮して,本書は作成された。脊椎,関節,四肢などで日々遭遇する頻度の高い整形外科手術について,各部位別に並べ,すぐに引用できるようにした。項目は,従来の専門書と異なり,「理学療法に必要な解剖・疾患の知識」で基礎知識を十分に理解し,ついで「手術の知識」で手術法を,「理学療法の進め方」では前記の知識を動員して,より明確で適切なリハビリテーションの実際を学ぶことができるようにした。最後にリハビリテーションプログラムの時系列と項目を一枚の図にまとめ,直感的に,またリアルタイムに理解,応用できるように工夫した。
 本書が,運動器疾患に携わる医師,理学療法士,作業療法士,看護師,学生にとって最新の整形外科術後理学療法プログラムを理解するのに役立ち,さらなる発展に寄与できれば幸いである。なお,本書の出版にあたっては,メジカルビュー社の安原範生氏,間宮卓治氏の多大なご尽力をいただき,深甚なる謝意を表する。

2009年6月
島田洋一,高橋仁美
索引

icon icon 骨折ケアパーフェクトブック これが知りたかったここまで知りたかった2009年05月
【内容】
整形外科ナースに必要とされる骨折ケアの知識を収載。図表を用いたわかりやすい解説で、要点が視覚的に理解できる。骨折の基礎知識、あらゆる骨折の特徴、治療と看護、リハビリテーションから、重症度の高い骨折まで網羅。この一冊で、「これが知りたかった!」「ここまで知りたかった!」にすべて応える。
【目次】
CHAPTER 1 骨折の基礎知識
CHAPTER 2 四肢・脊椎骨折の特徴
CHAPTER 3 骨折の治療と看護 
CHAPTER 4 骨折患者のリハビリテーション
CHAPTER 5 重症度の高い骨折

icon 結果の出せる整形外科理学療法 運動連鎖から全身をみる2009年02月
【内容】
理学療法のなかで「ヒトの動き,運動連鎖をどうとらえ,また分析するか,それに基づきどのように理学療法を進めていくか」について,著者らが日頃より実践している,独自の障害・痛みに対するアプローチ法,理学療法のノウ・ハウを解説する一冊。
・人間の全身の動きと役割を理解し(とらえ方)
・患者の動きを分析し(考え方)       
・理学療法で効果を上げているか(結果の出し方) 
を主泣として写真や図を多用しながら,どのようにすれば良い結果(構造structureと機能function,特に機能の維持・回復)が出せるのか(結果の出し方),著者らの今までの豊富な臨床経験に基づき,理学療法の進め方について解説する。


iconicon アナトミー・トレイン徒手運動療法のための筋筋膜経線2009年01月
【内容】
人体を走るアナトミー・トレイン(筋筋膜経線)によって、姿勢の補整と動作の安定がどのように得られているのかを、列車の路線(lines)や駅(stations)に喩えて解説する画期的な書。PT、OT、スポーツトレーナー、柔道整復師、あんま、マッサージ師、整体師など、リハビリテーション、ボディーワークに携わる人々へ。

【目次】
入門:鉄道路床の敷設
1.筋膜から見た世界
2.ゲームの規則
 1.軌道は,断線することなく一定方向に進行する
 2.軌道は骨の“駅”(付着)で停止する
 3.軌道は“スイッチ”,時には“転車台”で合流して,分岐する
 4.“急行列車”と“普通列車”
3.浅後線
4.浅前線
5.外側線
6.ラセン線
7.腕線
8.機能線
9.深前線
10.運行中のアナトミー・トレイン
11.構造解析

iconicon カラー写真で学ぶ運動器疾患のみかたと保存的治療竹内義享/著 田口大輔/著2008年11月
【内容】
骨関節の代表的な25疾患を対象にした保存療法の入門書。問診から評価・治療法・リハビリにいたる一連の流れの中で可能な限り保存療法を行うために必要な知識を簡潔に説明している。
【目次】
基礎編(評価の基礎知識骨・関節・筋・靱帯の基礎とその損傷固定の目的と固定材リハビリテーション)
臨床編(上肢頭部・体幹下肢)


iconicon 関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション 下肢・体幹2008年09月
【内容】
整形外科疾患に対する運動療法は,観血的治療であればその手術が決して一つではなく,各手術に応じて適切に展開される必要がある。また保存療法であっても,急性外傷,変性疾患,スポーツ障害等,時期に応じた病態考察と,病態に見合った運動療法の選択が,良好な結果を生む。また同じ診断名であっても,症例ごとにバリエーションが非常に多く存在し,その対応には多くの知識とともに,症例を通して考察し治療した豊富な経験が必要である。「症例から学ぶ」ことは最も基本的なスタイルであり,症例を通して何を学ぶかが,臨床家としての成長に必要なのである。本書では,治療に必要な整形外科的知識,治療,能解剖学の応用,具体的な運動療法の技術と留意点について,症例解説を通して学ぶことができる。
【目次】
股関節(梨状筋症候群に対する運動療法
大腿骨頸部骨折に対するハンソンピンによる骨接合術後の運動療法 ほか)
膝関節(脛骨外側高原骨折(分裂陥没型)に対する運動療法
膝関節授動術後の運動療法 ほか)
足関節・足(足外側側副靭帯損傷に対する運動療法
Morton病に対する足底挿板療法 ほか)
体幹(思春期腰椎分離症新鮮例に対する運動療法
腰椎椎間板ヘルニアに対する運動療法 ほか)
付録1(小転子骨折を合併した大腿骨転子部骨折の1例
ポリオによる麻痺側の高位脱臼股に対してTHAを施行した1例 ほか)
付録2(足関節果部骨折後ギプス固定角度がその後の可動域改善に及ぼす影響
下腿外旋制動テーピングが内側広筋斜走線維に及ぼす影響 ほか)

iconicon 運動器リハビリテーションクルズス スペシャリストを目指す人のために2008年08月
【内容】
社会の期待と要請が高まる運動器リハビリテーションにつき、整形外科医、運動器疾患治療従事者が実技と知識を共有できるスタンダードなテキスト。
【目次】
序章 運動器リハビリテーション再興
1章 運動を司る構造と機能—解剖・生理について
2章 身体運動の理解—運動学・運動力学・生体力学的基礎知識
3章 生活活動の理解—活動・参加の概念の理解
4章 セルフケアとモビリティの動作解析
5章 病態と障害像—各種機能障害がどのように日常生活、社会生活に影響するか
6章 病気の診断と心身機能・運動障害の測定・評価—検査・テスト・評価尺度の理解と使い方
7章 治療
8章 各論
9章 運動器リハビリテーションの制度
付録

iconicon 運動器リハビリテーション実践マニュアル2008年03月
【目次】
I 運動器リハビリテーションとは 岩谷 力
II 基礎知識
III 診断・機能評価・治療の枠組み
IV 各 論
V 地域生活を促進する地域資源の活用

iconicon 最新整形外科学大系 42008年06月
【内容】
本巻では実学としてのリハビリテーションに焦点をあて、第一線で活躍されている専門家の多大なる協力を得て、リハビリテーション医学・医療に関する基礎知識と最新の動向をまとめた。
【目次】
1章 リハビリテーション医学概論
2章 リハビリテーションの基礎
3章 リハビリテーションにおける評価
4章 リハビリテーション治療学
5章 リハビリテーション各論
6章 リハビリテーション研究の動向

iconicon DVDで学ぶ運動器疾患の理学療法テクニック 臨床的感性をみがく動画1062008年06月
【内容】
プロの理学療法をテキスト・動画・ナレーションで徹底理解!さらにDVDで5手術を紹介!手術を理解して、術後理学療法やリスク管理もステップアップ
【目次】
第1部 実践理学療法の前に(理学療法処方箋の見方
カルテ、看護記録の見方(情報収集)
面接(問診)の方法
クリティカルパスとリハビリテーション(総合)実施計画書
実践理学療法の手順(評価と治療))
第2部 疾患別実践理学療法(上肢の骨折
下肢の骨折
変形性股関節症
変形性膝関節症
関節リウマチ
血管原性下肢切断
外傷
肩関節周囲炎
腰部疾患(腰痛症など)
頚椎症性脊髄症・頚椎症性脊髄症・頚肩腕症候群)

iconicon icon 自宅でできる運動療法 ジムに行けなくても自宅で簡単に出来る理学療法のパーフェクトガイド2008年04月
【内容】
体が本来持ち合わせている治癒機能を活発にする一連のエクササイズを紹介。自分に向いているエクササイズのレベルを選び、プランを立て、進歩を記録するためのパーフェクトガイド。テニス肘から筋肉の裂傷まで、あらゆるタイプの問題に対応するさまざまなエクササイズを、資格を持つ理学療法士が作成。精密で詳細な写真に図解と指示をくわえ、どのエクササイズも正確に実行できる。エクササイズを日常の生活に無理なく取り入れる方法も解説。エクササイズには高価な用具は使わず、身近なものを使用。体を最高の状態に戻し、維持するための方法がわかる。
【目次】
第1章 足と足首のエクササイズ 第2章 膝のエクササイズ 第3章 腰のエクササイズ
第4章 手と手首のエクササイズ 第5章 肘のエクササイズ 第6章 肩のエクササイズ
第7章 首のエクササイズ 第8章 上背部のエクササイズ 第9章 下背部のエクササイズ
第10章 ジムで行うエクササイズ



inserted by FC2 system