リハビリ本オンライン書店
検索:
カテゴリー
新刊書籍
職種別分類
PT・OT・ST国家試験対策
学生向け本
理学療法本全般
作業療法本全般
言語療法本全般
ジャーナル類分類
理学療法ジャーナル
作業療法ジャーナル
臨床作業療法ジャーナル
総合リハビリテーション
メディカルリハビリテーション
福祉介護機器
TECHNO(テクノ) プラス
りんくる
JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATION
【リハビリテーション医療者のための臨床誌】
認知症ケア事例ジャーナル
訓練方法、
アプローチ別分類
吸引技術
自主トレーニング関連本
リハビリテーションに
関連するテクニック関連本
(中枢神経疾患)
リハビリテーションに
関連するテクニック関連本
(整形外科疾患)
ボバースアプローチ関連本
PNF関連本
認知運動療法関連本
sst、ソーシャルス
キルトレーニング関連本
知覚のリハビリテーション
関連本
呼吸リハビリテーション
関連本
ADL訓練・介助テクニック
関連本
運動器リハビリテーション
関連本
認知症リハビリテーション
関連本
学習療法関連本
スポーツリハビリテーション関連本
末梢神経のリハビリ
テーション
心臓リハビリテーション
関連本
内部障害のリハビリ
テーション
リハビリに役立つ手工芸
関連本
リハビリに役立つレクリエー
ション関連本
コアコンディショニング
関連本
テーピング関連本
浮腫へのアプローチ
リハビリに関連する
ビデオ・DVD類
アロマセラピー関連本
物理療法
モチベーションUP
義肢装具
リハビリメイク
脳の評価、学問、
障害
リハビリに関連する
脳科学・脳神経科学本
神経心理学
(脳血管障害・外傷関連本)
リハビリテーションと
関連する心理学本
高次脳機能障害関連本
脳画像関連本
運動学習関連本
チームアプローチ
リハビリテーション
介護関連本
リハビリテーション
看護関連本
学問
解剖学・触診関連本
運動学習関連本
研究関連本
医学電子辞書
地域リハビリテーション、等
地域リハ・訪問リハ・
住宅改修関連本
復学、復職、障害受容
関連本
リハビリテーションに
関連する制度の本
リハビリ全般
急性期リハビリテーション
リハビリテーション全般本
高齢者のリハビリテーション
当事者や家族の声.
体験談
回復期リハビリテーション
リハビリテーション評価
歩行訓練・歩行分析関連本
動作分析関連本
脳画像関連本
運動学関連本
疾患別分類
癌のリハビリテーション
糖尿病のリハビリテーション
脳血管障害・外傷リハ
全般関連本
精神科リハビリテーション
関連本
発達障害のリハビリテーション
脊髄損傷の
リハビリテーション関連本
関節リウマチ関連本
パーキンソン病関連本
認知症のリハビリ
テーション関連本
筋萎縮性側策硬化症ALS
症状別分類
顔面筋マヒのリハビリ
テーション
痛みの緩和
失語症関連本
構音障害・
ディサースリア関連本
高次脳機能障害関連
えん下障害,口腔ケア、NST
視覚障害関連本
感覚障害関連本
排泄関連
心臓リハビリテーション
廃用症候群
関節部位別分類、解剖
頚部・脊椎・腰部の
リハビリテーション関連本
肩関節の
リハビリテーション関連本
肘関節のリハビリテ
ーション関連本
ハンドセラピー関連本
股関節のリハビリ
テーション関連本
膝関節のリハビリ
テーション関連本
足部のリハビリ
テーション関連本
解剖学、触診
装具、福祉用具、
自助具等
装具関連本
シーティング関連本
福祉用具・自助具関連本
予防
転倒予防関連本
介護予防
その他
その他リハビリテー
ション関連本
医学電子辞書
医学辞書
リハビリビデオ・DVD類
リスク管理関連本
管理運営
医学英語
リハビリセラピスト
理学療法士・作業療法士・
言語聴覚士関連本


トップ
心臓リハビリテーション
iconicon icon 心臓リハビリテーションmini2009年09月
【内容】
心臓リハビリテーションの内容は多岐に亘り、必要な技術・知識は年々飛躍的に増加している。現場で必要なデータ、手順、注意点、エビデンスといった知識をコンパクトにまとめたポケットブック。常にポケットに入れておき、日々の心臓リハビリテーションを百万倍効果的にさせることのできるメモとなるよう構成した。群馬県立心臓血管センターのスタッフが日々の経験を生かし、誰もが一目見て、すぐに臨床に役立つ内容にまとめた。関連スタッフ必携の書である。
【目次】
1.ハードウェア・ソフトウェア―施設開設時に見る〈安達 仁〉
2.効果―患者に説明するときに見る
3.患者教育―一歩進んだ解説をしたいときに見る
4.運動療法―患者を動かすときに見る
5.入院中の心臓リハビリテーション
6.外来での心臓リハビリテーション
7. CPX, 運動処方
8.レポートの読み方〈村上 淳〉
9.疾患別評価項目・評価法
10.良く使われる処方薬と副作用
11.不整脈
12. Diet
索引

iconicon icon 呼吸・心臓リハビリテーション ビジュアル実践リハ カラー写真でわかるリハの根拠と手技のコツ
2009年06月


icon ナースのための心臓リハビリテーション完全ガイド 代表的な5疾患の心リハプログラムをモデルケースで解説! 
全国10施設のチーム立ち上げ・運営のノウハウを紹介!

2009年04月
【内容】
本邦初の、看護師を対象とした心臓リハビリテーション(心リハ)解説書。心リハ看護のツボをスムーズに理解できるよう、代表的な5疾患の心リハプログラムを通して看護師の具体的な介入ポイントを示すとともに、全国10施設の心リハチームにおける看護師の活動例を紹介。心リハ看護の入門書として最適の1冊。
【目次】
第1章 総論 心臓リハビリテーションとは
第2章 心臓リハビリテーションおける看護師の役割
第3章 心臓リハビリテーション実例集
第4章 心臓リハビリテーションチームづくりA to Z
第5章 心臓リハビリテーションのこれから

iconicon
CPX・運動療法ハンドブック 心臓リハビリテーションのリアルワールド
2009年03月

【内容】
本書では、CPXを行う場合に、どのような準備が必要かを、具体的に記載。臨床の場で、時に犯してしまう過ちを再現し、その時のパラメータを記録。
【目次】
1 心肺運動負荷試験(準備
負荷中の各パラメータ
パラメータの総合的解釈法)
2 運動処方(AT処方
その他の処方
運度処方レベルの確認法)
3 運動療法 教科書的効果と実際(急性心筋梗塞・狭心症
開心術後
心不全
埋め込み型徐細動器(ICD)、心臓再同期療法(CRT‐D)植込み術後
糖尿病合併患者)
4 運動負荷心エコー(虚血性心疾患の負荷心エコー検査
僧帽弁閉鎖不全(機能的)の負荷心エコー検査
拡張機能障害の負荷心エコー検査)

iconicon icon 循環器理学療法の理論と技術2009年04月







iconicon icon 狭心症・心筋梗塞のリハビリテーション 心不全・血管疾患の運動療法を含めて2009年04月

iconicon icon 眼でみる実践心臓リハビリテーション2009年03月
【内容】
プランの設定から、入院リハ、外来リハ、運動療法や栄養指導、疾患別の指導ポイントなど、今日的な枠組みのなかでの新しい心臓リハビリテーションについてわかりやすく解説したテキスト。多種多様な資料を豊富に盛り込み、患者教育にも即役立つつくりとなっている。広くリハビリテーションに携わるスタッフに役立つ書として好評を得たが、初版刊行後の進歩や状況の変化を踏まえて記載をみなおして最新の知識を提供している
【目次】

心臓リハビリテーションプラン(入院から外来へ)
入院中の心臓リハビリテーションと看護
外来心臓リハビリテーション
カテラボと心臓リハビリテーション
運動療法
健康増進と運動
運動処方
患者教育
栄養指導の実際
虚血性心疾患患者への心臓リハビリテーション
開心術後の心臓リハビリテーション
慢性心不全の心臓リハビリテーション
大血管術後の心臓リハビリテーション
一次・二次予防、三次予防
運動療法の危険性

iconicon icon 身体トレーニング 運動生理学からみた身体機能の維持・向上2009年03月
【内容】
中枢神経や視覚、筋、免疫、呼吸、循環、体温など、身体トレーニングに対するからだの適応(トレーニング効果)とそのメカニズムに関する最も新しい知見をまとめる。




iconicon icon スマートナース 臨床ナースの「今、知りたい」がすぐわかる! vol.11no.1(2009‐1)2009年01月
【内容】
特集:ナースのケアが写真でわかる! 脳・心疾患の段階別急性期リハビリテーション


iconicon icon 評価から治療手技の選択 考える理学療法 内部障害編2008年12月
【目次】
総論(内部障害ってどんな障害?—定義と種類、そしてリハビリテーションエビデンスまで
何歳になっても運動は必要?—虚弱高齢者に対する理学療法 ほか)
各論(呼吸)(胸郭がかたくて何が悪いのか?—COPDの理学療法
血液ガスを読むということは?—動脈血液ガスの基本と臨床応用 ほか)
各論(循環)(冠動脈治療はどこまで進歩したか?—虚血性心疾患についての最新の治療と実際
心臓が弱い=心不全?—心不全の理学療法—評価から再発予防まで ほか)
ワンポイントアドバイス

iconicon icon 心臓リハビリテーション 現場で役立つTips2008年07月
【目次】
1章 リハビリテーション施設・スタッフ運営に役立つTips
 1.機器
 2.スタッフ・施設の運営
2章 運動療法に役立つTips
 1.安全管理
 2.運動処方
 3.運動療法
 4.検査
3章 栄養・生活指導、患者支援に役立つTips
 1.栄養指導
 2.心理
 3.生活指導
 4.薬剤

inserted by FC2 system