リハビリ本オンライン書店
検索:
カテゴリー
新刊書籍
職種別分類
PT・OT・ST国家試験対策
学生向け本
理学療法本全般
作業療法本全般
言語療法本全般
ジャーナル類分類
理学療法ジャーナル
作業療法ジャーナル
臨床作業療法ジャーナル
総合リハビリテーション
メディカルリハビリテーション
福祉介護機器
TECHNO(テクノ) プラス
りんくる
JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATION
【リハビリテーション医療者のための臨床誌】
認知症ケア事例ジャーナル
訓練方法、
アプローチ別分類
吸引技術
自主トレーニング関連本
リハビリテーションに
関連するテクニック関連本
(中枢神経疾患)
リハビリテーションに
関連するテクニック関連本
(整形外科疾患)
ボバースアプローチ関連本
PNF関連本
認知運動療法関連本
sst、ソーシャルス
キルトレーニング関連本
知覚のリハビリテーション
関連本
呼吸リハビリテーション
関連本
ADL訓練・介助テクニック
関連本
運動器リハビリテーション
関連本
認知症リハビリテーション
関連本
学習療法関連本
スポーツリハビリテーション関連本
末梢神経のリハビリ
テーション
心臓リハビリテーション
関連本
内部障害のリハビリ
テーション
リハビリに役立つ手工芸
関連本
リハビリに役立つレクリエー
ション関連本
コアコンディショニング
関連本
テーピング関連本
浮腫へのアプローチ
リハビリに関連する
ビデオ・DVD類
アロマセラピー関連本
物理療法
モチベーションUP
義肢装具
リハビリメイク
脳の評価、学問、
障害
リハビリに関連する
脳科学・脳神経科学本
神経心理学
(脳血管障害・外傷関連本)
リハビリテーションと
関連する心理学本
高次脳機能障害関連本
脳画像関連本
運動学習関連本
チームアプローチ
リハビリテーション
介護関連本
リハビリテーション
看護関連本
学問
解剖学・触診関連本
運動学習関連本
研究関連本
医学電子辞書
地域リハビリテーション、等
地域リハ・訪問リハ・
住宅改修関連本
復学、復職、障害受容
関連本
リハビリテーションに
関連する制度の本
リハビリ全般
急性期リハビリテーション
リハビリテーション全般本
高齢者のリハビリテーション
当事者や家族の声.
体験談
回復期リハビリテーション
リハビリテーション評価
歩行訓練・歩行分析関連本
動作分析関連本
脳画像関連本
運動学関連本
疾患別分類
癌のリハビリテーション
糖尿病のリハビリテーション
脳血管障害・外傷リハ
全般関連本
精神科リハビリテーション
関連本
発達障害のリハビリテーション
脊髄損傷の
リハビリテーション関連本
関節リウマチ関連本
パーキンソン病関連本
認知症のリハビリ
テーション関連本
筋萎縮性側策硬化症ALS
症状別分類
顔面筋マヒのリハビリ
テーション
痛みの緩和
失語症関連本
構音障害・
ディサースリア関連本
高次脳機能障害関連
えん下障害,口腔ケア、NST
視覚障害関連本
感覚障害関連本
排泄関連
心臓リハビリテーション
廃用症候群
関節部位別分類、解剖
頚部・脊椎・腰部の
リハビリテーション関連本
肩関節の
リハビリテーション関連本
肘関節のリハビリテ
ーション関連本
ハンドセラピー関連本
股関節のリハビリ
テーション関連本
膝関節のリハビリ
テーション関連本
足部のリハビリ
テーション関連本
解剖学、触診
装具、福祉用具、
自助具等
装具関連本
シーティング関連本
福祉用具・自助具関連本
予防
転倒予防関連本
介護予防
その他
その他リハビリテー
ション関連本
医学電子辞書
医学辞書
リハビリビデオ・DVD類
リスク管理関連本
管理運営
医学英語
リハビリセラピスト
理学療法士・作業療法士・
言語聴覚士関連本


トップADL訓練、介助テクニック
変形性股関節症の運動・生活ガイド 運動療法と日常生活動作の手引き

変形性股関節症の運動・生活ガイド 運動療法と日常生活動作の手引き
発行年月2011年9月

【内容】
■先天性股関節症、変形性股関節症治療にたずさわる第一線のスタッフにより書かれた、59項目にわたるQ & Aを中心とした指導ガイドブック。7年ぶりの全面改訂です。
■痛みを軽減し、症状を悪化させないための日常生活動作や運動療法、人工股関節手術などの手術前後の工夫・注意などもイラスト入りで紹介。医師,看護師,理学療法士,運動指導士の必携書です。
■既刊 変形性膝関節症、腰痛の運動・生活ガイドと併せてご利用ください。
【目次】
Contents
Q1 変形性股関節症とは
Q2 変形性股関節症の原因は
Q3 変形性股関節症は遺伝するか
Q4 骨粗鬆症と変形性股関節症との関係は
Q5 なぜ女性に変形性股関節症が多いのか
Q6 肥満と変形性股関節症の関係は
Q7 変形性股関節症における両側発症は
Q8 変形性股関節症で生じる他の部位の不具合は
Q9 hip-spine症候群とは
Q10 変形性股関節症と脚長差は
Q11 病院での検査は
Q12 変形性股関節症の治療法は
Q13 変形性股関節症に薬はどのように使ったらよいか
Q14 変形性股関節症に対するリハビリテーションの効果は
Q15 ストレッチングの仕方と注意は
Q16 筋力増強運動の目的・方法と注意点は
Q17 水中運動・水泳の特性と効果は
Q18 プールでの水中歩行の仕方と注意は
Q19 プールでの水泳の仕方と注意は
Q20 水中歩行専用プールとは
Q21 日常生活で工夫,注意することは
Q22 散歩やウォーキングの効果は
Q23 旅行時の工夫と注意は
Q24 減量の注意と工夫は
Q25 日常の食事,健康食品の選び方は
Q26 杖の選び方は
Q27 履き物の選び方と使い方は
Q28 家事や仕事上で工夫,注意することは
Q29 妊娠・出産との関係は
Q30 性生活上での工夫と注意は
Q31 家庭での牽引や電気治療は
Q32 マッサージ・指圧・ハリの効果は
Q33 冠婚葬祭や接客時の工夫と注意は
Q34 自転車と自動車運転時の工夫と注意は
Q35 自然経過はどのように
Q36 手術が必要な場合は
Q37 手術の方法とその効果は
Q38 手術の内容と特徴?─寛骨臼回転骨切り術(RAO)とは
Q39手術の内容と特徴?─?内反骨切り術とは
Q40 手術の内容と特徴?─?外反骨切り術とは
Q41 手術の内容と特徴?─?臼蓋形成術などは
Q42 骨切り術の長期成績は
Q43 人工股関節とは
Q44 人工股関節の素材と変遷
Q45 手術内容と特徴?─?人工股関節置換術とは
Q46 金属アレルギー患者さんへの対応
Q47 人工股関節置換術例
Q48 人工股関節置換術の術後合併症と,患者さんができる予防法は
Q49 肺塞栓症とは
Q50 MIS(Minimally Invasive Surgery)とは
Q51 入院・手術前の工夫と注意は
Q52 入院・手術に伴う工夫と注意は
Q53 クリニカルパスとは(入院期間の短縮・そのクリニカルパス)
Q54 手術の傷口を目立たせないために
Q55 手術直後のリハビリテーションは
Q56 両側股関節罹患患者さんの手術と生活は
Q57 人工股関節置換術後もスポーツをしてよいか
Q58 人工股関節置換術後の耐用年数は
Q59 変形性股関節症に関する社会保障制度は
column
放射線被曝について
プール嫌いの方へ
ノルディックウォーキング
再生医療と変形性股関節症の治療

索引


icon icon

日常生活活動学テキスト発行年月2011年1月
【内容】
日常生活活動(動作)は通常,ADLと呼ばれ,食事,整容,更衣,排泄,入浴,移動,コミュニケーションを内容とし,理学療法では,重要な中心的な概念である.本書は,ADLの概念を,ADL評価のとらえ方,理学療法プログラムにおける練習・指導の考え方と具体的方法,さらにチーム医療におけるADLまでを系統的にまとめた
【目次】
1.総論
2.ADL評価とその実際(1) ADL評価とは
3.ADL評価とその実際(2) 日常生活活動の動作分析の視点
4.ADL評価とその実際(3) バーセルインデックス(BI)
5.ADL評価とその実際(4) 機能的自立度評価法(FIM)
6.補装具(移動補助具を中心に)
7.起居・移動動作(1) 総論
8.起居・移動動作(2) 起居動作
9.起居・移動動作(3) 歩行動作
10.起居・移動動作(4) 床上移動動作
11.身の回り動作
12.ADLを支援する機器
13.住環境整備
14.ADL練習・指導の考え方
15.疾患別ADL(1) 脳卒中
16.疾患別ADL(2) 脊髄損傷
17.疾患別ADL(3) 関節リウマチ
18.疾患別ADL(4) 大腿骨頸部骨折
19.疾患別ADL(5) 大腿切断
20.疾患別ADL(6) 変形性膝関節症
21.疾患別ADL(7) 高齢者

索引


icon icon

日常生活活動〈ADL〉 評価と支援の実際発行年月2010年4月
【内容】
●最近のニーズを網羅して,臨床経験の浅い読者に日常生活活動の概念から,障害別活動訓練の実際までのADLの全般がみえるように,評価法支援技術などの実践的知識について,図版・写真を多用して解りやすく解説.
●WHOの新たな国際生活機能分類に基づく内容や,高次脳機能障害などの詳細についても解説している.
【目次】
新版の序
 第3版の序
 第2版の序
 初版の序
第1章 日常生活活動の概念・意義・範囲(上田 敏)
第2章 生活関連活動(伊藤利之)
第3章 国際生活機能分類(上田 敏)
第4章 評価(伊藤良介,梅村文子,久保義郎)
第5章 自助具(宮永敬市)
第6章 支援機器と住環境(渡邉愼一)
第7章 コミュニケーション(伊藤元信)
第8章 障害別日常生活活動訓練の実際
付章I 在宅障害者(小林宏高,伊藤利之)
付章II 高次脳機能障害(江藤文夫)
日本語索引
外国語索引
索引


icon icon icon
自立生活を回復させるニューロリハビリ看護 フローチャートで今必要な援助がわかる 決定版

2009年08月

【内容】
脳神経リハビリテーション看護の決定版。脳神経疾患によって起こる「起きる」「食べる」「排泄する」「話す」などの日常生活行動の困難を克服するために必要な看護技術とエビデンスを解説する。超急性期から維持期まで目の前の患者に必要な援助がわかる脳神経ナース必携の書。
【目次】
第1章 リハビリテーションに直結している脳卒中の看護
第2章 リハビリの視点でみる脳卒中の病態と看護ポイント
第3章 アウトカム別フローチャートでわかる今すべき看護援助
・・・他
索引

icon icon 生活機能障害別・ケースで学ぶ理学療法臨床思考 自立支援に向けて2009年05月
【目次】
1 食事動作の障害(食事動作の改善を目的とした脳卒中片麻痺症例:80歳・女性
摂食動作の改善を目標としたコーレス骨折症例:60歳・男性 ほか)
2 排泄動作の障害(排泄動作の自立を目標とした脳卒中片麻痺症例:68歳・男性
大腿骨頚部骨折後に人工骨頭置換術を施行し、排泄動作自立を目標とした症例:85歳・男性 ほか)
3 入浴動作の障害(入浴動作の自立を目標とした脳卒中片麻痺症例:65歳・男性
上肢機能に著しい障害のある関節リウマチ症例の入浴動作:38歳・女性 ほか)
4 更衣・整容動作の障害(更衣動作の自立を目標とした脳卒中症例:50歳・男性
整容動作(洗顔動作)における知覚的側面を意識介入した脳卒中症例:58歳・男性 ほか)



icon icon 新しい排泄介護の技術 移乗技術+福祉用具=イキイキ・ラクラク介助!2009年01月
【目次】
はじめに 排泄ケアは生活を変える 
1 排泄のメカニズム 
2 排泄障害へのかかわり方 
3 排泄のアセスメント 
4 実践!排泄介護の技術 
5 現場発 排泄ケアが暮らしを変える 
6 排泄力を鍛える生活リハビリ 
(DVD)
基本介護技術 
排泄のための移乗介助技術 
トイレの環境整備 
排泄に役立つ福祉用具 
排泄力を鍛える生活リハビリ
索引

icon
ADLとその周辺2008年06月
【内容】
学生にも臨床家にも役立つ、ADLとその周辺を網羅した基本の1冊
ADLの視点から疾患や障害を捉え、評価の方法や指導・介護の実際をイラストや写真を用いてわかりやすく解説する教科書。すでに定評があった初版に昨今の制度的変遷も踏まえて内容を充実させ、各章の項目立ても読者が理解しやすいよう大幅な改訂を行った。リハビリテーションの世界に漕ぎ出していく学生はもちろん、経験を積んだ臨床家にも役立つ、ADLとその周辺を網羅した基本の1冊。
【目次】
総論
1.日常生活活動(ADL)の概念とその範囲 2.ADLの評価
3.ADLの支援システム
  各論
1.脳卒中(片麻痺) 2.脊髄小脳変性症 3.筋萎縮性側索硬化症(ALS)
4.頸髄損傷 5.胸腰髄損傷 6.関節リウマチ(RA) 7.上肢切断
8.下肢切断 9.筋ジストロフィー ― Duchenne(デュシェンヌ)型を中心に
10.脳性麻痺(乳幼児期) 11.脳性麻痺(学童期) 12.重症心身障害
13.コミュニケーション障害―失語症を中心に
14.高次脳機能障害  半側無視 視覚失認 Balint症候群  
  Gerstmann症候群 失行症 前頭葉性の動作障害
15.認知症(老年期)
索引

icon 生活づくりの食事ケア三好春樹/著他2008年06月
【内容】
口から食べるからこそ元気になる!胃ろう・鼻腔栄養に頼らずいまこそ口から食べる食事ケアを。三大介護の決定版。
【目次】
1 生活のための食事ケア(鼻腔栄養の背景遅れていた老人医療・老人看護 ほか)
2 生理学からみた食事ケア(「抗重力筋」とは何か「食べられない」を疑え! ほか)
3 人に優しい食事支援(摂食指導と摂食コミュニケーションデイサービスぷらすわん ほか)
4 嚥下食の新しい視点と考え方(ホスピスと出会って病棟キッチンの誕生 ほか)
5 高齢者の口腔ケアの実際(初めて脳梗塞の患者を診る口腔ケアが後回しにされていた時代 ほか)


icon icon 生活づくりの排泄ケア三好春樹/著他2008年06月
【内容】
排泄ケアこそ尊厳を守るケアだ!「オムツ交換」という後始末から生理学に基づく「排泄ケア」へ。三大介護の決定版。
【目次】
1 排泄ケアとは何か(おむつが当たり前だった時代二元論の崩壊 ほか)
2 排泄ケアのアセスメント—生理学からのアプローチ(尿意・便意と皮膚感覚のアセスメントアセスメント1 老化 ほか)
3 排泄ケアのアセスメント—環境からのアプローチ(私たちの仕事の方向性排泄におけるADLと環境因子 ほか)
4 排泄のトラブルと解決法(排泄のトラブル1 職員対利用者のトラブル排泄のトラブル2 排泄誘導のトラブル ほか)
5 施設における排泄ケア(清水坂あじさい荘開かれたデイサービス ほか)


icon 生活づくりの入浴ケア三好春樹/著他2008年06月
【内容】
作業的な入浴ケアはやめよう!お風呂好きな日本人だからこそ一人ひとりに気持ちよい入浴ケアを。三大介護の決定版。
【目次】
1 入浴ケアの分業化をやめよう(「おれは機械でなければ風呂に入れないのか?」ほんとうに機械浴はこわい! ほか)
2 生理学に基づいた浴槽からの出方(人の動きはパワーではない人の動きの本質はバランスだ ほか)
3 生き活き暮らすための入浴ケア(介護の役割とは何か育児も介護も補いのバランスが大事 ほか)
4 生活づくりの介護をするための浴室改修(介護の中身を考えよう介護にスタンダートはあるのか ほか)
5 個浴導入で機械浴ゼロ!(入浴ケアの見直しが始まった入浴・食事合同委員会で検討 ほか)

icon icon 図解脳卒中のリハビリと生活 より質の高い暮らし(QOL)のために2008年05月
【目次】
第1章 脳卒中とはどんな病気か
第2章 家族が脳卒中で倒れたら
第3章 病院でのリハビリテーションの実際
第4章 退院後のリハビリテーションと暮らし
第5章 言語障害への対処法
第6章 介護保険と公的助成


icon 日常生活活動のキネシオロジー2008年03月
【目次】
第1部 人の運動の理解に必要な基礎知識(バイオメカニクス、運動学および作業療法—良い適合とは
人間の運動の研究—関連分野からの概念重力:1つの定常力並進力と運動回転力、トルクおよび運動)
第2部 筋骨格系の運動解析に必要な基礎知識(頭部と体幹上肢近位部上肢遠位部下肢)
付録


icon icon イラストでわかる生活支援のためのリハビリ・プログラム 22007年9月藤原茂/著


icon icon イラストでわかる生活支援のためのリハビリ・プログラム 12006年12月藤原茂/著

icon icon 日常生活活動(ADL)‐身体の自己管理柏木 正好

iconicon icon 古武術介護入門 古の身体技法をヒントに新しい身体介助法を提案する岡田慎一郎/著2006年08月
【内容】
江戸時代以前の人々、中でも優れた武術家たちは、現代人には想像もつかない精妙な身体運用を行っていたという。武術研究者・甲野善紀氏に師事した介護士が提案する、古の身体技法をヒントにしたまったく新しい身体介助法「古武術介護」。書籍完全連動のDVD付で徹底解説!

【目次】
第1章 古武術介護の考え方
第2章 古武術介護の6つの原理
 原理その1:揺らしとシンクロ 原理その2:構造 原理その3:重心移動
 原理その4:バランスコントロール 原理その5:体幹内処理
 原理その6:足裏の垂直離陸
第3章 現場で使える古武術介護
  1 ベッド上での上体起こしから端座位まで 2 ベッド上での端座位から車椅子への移乗
  3 ベッド上での体位変換1 4 ベッド上での体位変換2 5 洋式トイレへの座らせ方の工夫
  6 残存能力が高い人の椅子からの立ち上がり介助 7 2人で行うベッドから車椅子への移乗
  8 2人で行うベッドからの抱え上げ
第4章 Q&A 古武術介護でできること,できないこと
第5章 現在は常に通過点
インターセッション
 1 「身体」が導いてくれた古武術介護への道のり 2 看護・介護に発想の転換を

iconicon icon 着る・装うことの障害とアプローチ2006年06月
【内容】
シリーズ3巻目のテーマは,「食・移」とともに暮らしの中で大切な行為である「着る・装うこと」。本書では,「おしゃれ」ということを強調することなく,自己表現や社会参加の手段の観点から「着る・装うこと」の障害の理解と解決法を取り上げた。すなわち,「自分らしく装う」ためには,病気や障害によりどのような問題が生じ,解決のためにはどのような支援・サービスがあれば,ひとが「着る・装うこと」を通して生活の中に楽しさと喜びを取り戻すことができるのかを述べたものである。
作業療法士をはじめリハビリテーション専門職,福祉,アパレル関係,障害を有する人,高齢者,その家族など,すべての人にとっての必読の一冊である。
自己表現や社会参加の手段の観点から「着る・装うこと」の障害の理解と解決法を取り上げる。



inserted by FC2 system